【自由研究テーマにおすすめ】簡単にウコンでハンカチを染められる!楽しい草木染めキットを体験レビュー

スポンサーリンク
草木染めウコンキットのアイキャッチ 草木染め

我が家の畑では春ウコン・秋ウコン・紫ウコン・黒ウコンの4種類を栽培しています

今年植え付けた黒ウコン以外の春ウコン・秋ウコン・紫ウコンは、以前染め比べをしました

【自家栽培ウコンで草木染め♪】春・秋・紫の染め比べ!初心者からでも出来る簡単なやり方・コツ

紫ウコンは、ごく少量のアントシアニンという色素が入っているものの染色には向いていませんでした

秋ウコン(ターメリック)を使ったウコン染めには、古くから防虫防腐殺菌効果があると言われています

着物を濃い黄色~オレンジ色をしたウコン染めの布(四ッ手文庫よつでぶんこ)に包んで桐箪笥きりたんす)に保管したり、

箪笥の引き出しに漢方敷かんぽうじき)というウコンを使った紙を敷いたり、

着物はウコン染めの風呂敷を使って持ち運んだりしていました

クルクミンという黄色に染める成分の少ない春ウコンは、秋ウコンよりも優しい色に染まります

今回は、染色に向いている春ウコンと秋ウコンを草木染めが簡単に体験できるキットにしました!

キットは3種類

  1. 春ウコン草木染めキット
  2. 秋ウコン草木染めキット
  3. 春ウコン&秋ウコン染め比べキット

畑で育てた国産・無農薬の生ウコンを乾燥させたものを粉にして染料にしています

ウコン草木染めキットの春ウコンと秋ウコンの写真

このキットは、

  • 草木染めを始めたい!
  • お子さんと一緒にものづくりをしたい!
  • 自由研究のテーマを探している!

という方のために作成しました

このキットを使うと初心者やお子さんと一緒に手軽に楽しく草木染めを体験することが出来ます

この記事では、

  • ウコン草木染めキットの『いいところ』と『わるいところ』は?
  • ウコンの草木染めキットの中身は何が入っているの?
  • キットを使った染色はどうやるの?
  • 何色に染まるの?

という内容を画像を交えて紹介します

秋ウコンは調味料のターメリックとして手に入れることが出来ますが、春ウコンはなかなか手に入れられません

このキットは、数量限定販売で今年は今ある在庫がなくなり次第終了です

※次回の販売は今年のウコン収穫後になります(ウコン収穫12~1月)

これを機会に、おうち時間でお子さんと一緒に『ものづくり』を楽しみませんか?

キットを使って草木染めを体験してみましょう♪

ウコンの草木染めキットを使ってハンカチを染めるときの12のポイント

  1. 材料をすべて準備する
  2. 計量カップで水1ℓを測り鍋に入れる
  3. キットのウコンを1袋入れ割り箸で混ぜる
  4. 鍋をコンロに乗せて火をつけ、沸騰しないように火を弱くして70~80℃に安定させる
  5. キットのハンカチを布が柔らかくなるくらい濡らして少し絞る
  6. 絞ったハンカチを温めた鍋に入れ20分煮て染める
  7. 計量カップで水500㎖を測りボウルに入れる
  8. ボウルにキットの媒染剤クエン酸を1袋入れよく混ぜて媒染液を作る
  9. 20分染めたら鍋の火を止めて10分冷ましハンカチを水でよく洗う
  10. 洗って少し絞ったハンカチを媒染液の入ったボウルに入れて20分待つ
  11. 20分たったらボウルからハンカチを取り出し、水道でよく洗って少し絞る
  12. ハンカチのシワがなくなるように手でしっかり伸ばして干して乾かす
まりも
まりも

わ~い!夏休みだ~!!

ちぃ
ちぃ

いっぱい遊びたいけど宿題もいっぱい・・・

まりも
まりも

とくに自由研究って毎年何するか悩むんだよね、ネタが尽きちゃうよ

ちぃ
ちぃ

それなら、今年は草木染めなんてどうかな?

ウコン草木染めキットの『いいところ』『わるいところ』

草木染めキットのいいところ、わるいところの葉っぱのキャラクターのイラスト

ウコン草木染めキットのいいところ

  • 手軽に草木染め体験できる
  • 本格的な素材
  • 自由研究がすぐ終わる

いいところを詳しく見ていくと・・・

手軽に草木染め体験できる

綿などの植物性の素材は染まりにくいので、染色するときは少し手間ですが前処理という作業をしなければいけません

前処理とは、素材にタンパク質を付けることによって染まりやすくする作業で、

具体的には豆乳や濃染剤(市販品)に素材を浸けた後に乾燥させます

※牛乳は臭いがきつくなるので豆乳がおすすめ!

このキットには前処理がしてあるハンカチが入っているので、直ぐに染色が出来ます

また、材料を量る必要がなく、染色工程表通りにすすめれば綺麗に染まります

ウコンは比較的染めムラになりにくい材料です

本格的な素材

marichi-styleのウコンは、

無農薬の生ウコンを粉にしているのでウコン本来の防虫・防腐・殺菌効果があります

ハンカチは無色・無地のキャンブリック綿100%です

自由研究がすぐ終わる

ウコン1種類ですと、

染色に1時間ちょっと、あとはハンカチを乾燥させるだけで終わります

ウコン草木染めキットのわるいところ

  • 染色に火を使う
  • ハンカチしか染められない
  • 媒染がクエン酸しかない

わるいところを詳しく見ていくと・・・

染色に火を使う

ウコンを使った染色は煮染めで火を使うので、必ず大人と一緒に染色をしてください

※お子さんから目を離さないよう注意してください

※やけどに注意してください

ハンカチしか染められない

ハンカチ以外も染めてみたい方のために、

marichi-styleのショップであるmarichi storeにて草木染め専用の春ウコンと秋ウコン粉末をご用意しています

どちらも数量限定ですので良かったら覗いてみてください

草木染め用ウコン粉末(春ウコン・秋ウコン) | marichi store powered by BASE
こちらの商品は、草木染め用の春ウコン粉末と秋ウコン粉末です。我が家の畑で収穫したウコンを乾燥させて粉砕していますので、そのまま染色に使えます。こちらの粉末大さじ3で、前処理をした綿100%のTシャツ1枚を春ウコンはレモンイエロー(淡い黄色)に秋ウコンは鮮やかな黄色に染めることが出来ます。このウコン粉末は、・草木染めを始...

また、野菜の捨ててしまうところやお庭のお花など身近なものでも染色できるので、

色々なものを染めてみましょう

各染料を使った染め方は『ゆる~っとものづくり』の草木染めカテゴリーから参照してください

媒染がクエン酸しかない

このキットではクエン酸でしか媒染できません

1つの染料でたくさんの色味を出したい場合は、媒染剤を変えてみるといいです

媒染剤には他にも色々な種類があります

アルミ媒染には、ぬか漬けの色止めにも使われるミョウバンを使います

ホームセンターやネットでも購入可能です

アルカリ媒染には、お掃除のときに使う重曹などを使います

こちらもホームセンターやネットでも購入可能です

鉄媒染銅媒染は、手軽に自作出来ます

作り方は【草木染め鉄媒染液・銅媒染液作り】釘や銅線を使って手軽に♪初心者でも出来る簡単な作り方!を参照してください

また、市販品を購入することも出来ます

市販の鉄媒染液で手軽に↓

市販の銅媒染液で手軽に↓

ウコン染め体験キットで草木染めを始めよう

葉っぱのキャラクターがウコンを持っているイラスト

✾春ウコンでハンカチを染める✾

春ウコン草木染めキットの内容

  1. 前処理済み綿100%ハンカチ(サイズ20㎝×20㎝)・・・・・1枚
  2. 粉状の春ウコン※食用禁止・・・・・1袋
  3. 割り箸・・・・・1膳
  4. 媒染剤(クエン酸)※食用禁止・・・・・1袋
  5. 染色工程表(春ウコンでハンカチを染める)・・・・・1枚
  6. ウコン草木染めキットの内容・・・・・1枚
  7. marichi-styleの紹介・・・・・1枚
春ウコン草木染めキットの写真

材料を準備します

  • ホーロー鍋もしくはステンレス製             
  • コンロ                          
  • 水(水道)                        
  • 計量カップ(洗った500㎖ペットボトル)
  • ボウル
  • タイマー(時計)
  • 温度計(100℃まで測れるもの)
  • 草木染めキット(ハンカチは前処理をしているのでシワになっておりますが、染色には問題ありません)

計量カップで水1ℓを測り鍋に入れます

500㎖ペットボトルを使う場合は、ペットボトルに水を満タンに入れて鍋に入れましょう

(2回繰り返す)

春ウコン草木染めキット鍋に水を入れた写真

その鍋に草木染めキットの春ウコンを1袋入れ、割り箸で混ぜます

※袋の中身が残らないように全部入れます

春ウコン草木染めキット春ウコン1袋を鍋に入れた写真

鍋をコンロに乗せて火をつけ、温度計を入れて70~80℃になるまで温めます※やけど注意 

70~80℃になったら、沸騰しないように火を弱くして70~80℃に安定させましょう

春ウコン草木染めキット温度計で70~80℃を測っている写真

草木染めキットのハンカチを布が柔らかくなるくらい濡らして少し絞ります

春ウコン草木染めキットハンカチを水で濡らしている写真

絞ったハンカチを温めた鍋に入れ20分煮て染色します

煮ている間は染めムラにならないように時々割り箸でハンカチを左右に揺らすように動かしましょう

※やけど注意

煮ている間に・・・

春ウコン草木染めキット布を鍋で煮ている写真

計量カップで水500㎖を測りボウルに入れます  

500㎖ペットボトルを使う場合は、ペットボトルに水を満タンまで入れてボウルに入れましょう

春ウコン草木染めキットボウルに水を入れた写真

そのボウルに草木染めキットの媒染剤クエン酸を1袋入れ割り箸でよく混ぜて媒染液を作ります

※袋の中身が残らないように全部入れましょう

春ウコン草木染めキットクエン酸をボウルに入れて溶かしている写真

20分染色したら鍋の火を止めて、そのまま10分冷まします

冷めたら、割り箸で鍋からハンカチを取り出し水道でよく洗いましょう 

※ウコンのカスが残らないようにしっかり洗い流します

春ウコン草木染めキット煮染め後に布を水で洗っている写真

洗って少し絞ったハンカチを媒染液の入ったボウルに入れて20分待ちます

待っている間、ムラにならないように時々割り箸でハンカチを左右に揺らすように動かしましょう

春ウコン草木染めキット布を媒染液に入れている写真

20分たったら、割り箸を使ってボウルからハンカチを取り出し水道でよく洗います

少し絞ってハンカチのシワがなくなるように手でしっかり伸ばして干して乾かしましょう

春ウコン草木染めキット媒染後に布を水で洗っている写真

乾いたらアイロンをかけて完成~♪  

優しい色合いの可愛い黄色です      

ハンカチのふちに刺繡をしてみました

春ウコン草木染めキットの染色が完了した写真

↓↓↓600円で体験できる\数量限定!!/

濡らす前の乾いた前処理済みハンカチを輪ゴムでキツく縛ると模様が出来ます

輪ゴムで縛ったままのハンカチを濡らして染色・媒染まで終わらせ、

最後の水で洗うときに輪ゴムを外すだけ☆

真ん中を縛ると、ハンカチの真ん中に丸い模様が出来て、よりオリジナル感が出ます♪

太いゴムを使ったり、縛り方を変えると色々な模様が出来ます

春ウコン草木染めキット模様を付けた写真

✾秋ウコンでハンカチを染める✾

秋ウコン草木染めキットの内容

  1. 前処理済み綿100%ハンカチ(サイズ20㎝×20㎝)・・・・・1枚
  2. 粉状の秋ウコン※食用禁止・・・・・1袋
  3. 割り箸・・・・・1膳
  4. 媒染剤(クエン酸)※食用禁止・・・・・1袋
  5. 染色工程表(秋ウコンでハンカチを染める)・・・・・1枚
  6. ウコン草木染めキットの内容・・・・・1枚
  7. marichi-styleの紹介・・・・・1枚
秋ウコン草木染めキットの内容の写真

材料を準備します

  • ホーロー鍋もしくはステンレス製             
  • コンロ                          
  • 水(水道)                        
  • 計量カップ(洗った500㎖ペットボトル)
  • ボウル
  • タイマー(時計)
  • 温度計(100℃まで測れるもの)
  • 草木染めキット(ハンカチは前処理をしているのでシワになっておりますが、染色には問題ありません)

計量カップで水1ℓを測り鍋に入れます

500㎖ペットボトルを使う場合は、ペットボトルに水を満タンに入れて鍋に入れましょう

(2回繰り返す)

秋ウコン草木染めキット鍋に水を入れた写真

その鍋に草木染めキットの秋ウコンを1袋入れ、割り箸で混ぜます                   

※袋の中身が残らないように全部入れます

秋ウコン草木染めキット秋ウコン1袋を鍋に入れた写真

鍋をコンロに乗せて火をつけ、温度計を入れて70~80℃になるまで温めます※やけど注意 

70~80℃になったら、沸騰しないように火を弱くして70~80℃に安定させましょう

秋ウコン草木染めキット鍋の温度を70~80℃にしている写真

草木染めキットのハンカチを布が柔らかくなるくらい濡らして少し絞ります

秋ウコン草木染めキット布を水にぬらしている写真

絞ったハンカチを温めた鍋に入れ20分煮て染色します

煮ている間は染めムラにならないように時々割り箸でハンカチを左右に揺らすように動かしましょう

※やけど注意

煮ている間に・・・

秋ウコン草木染めキット鍋で布を煮染めしている写真

計量カップで水500㎖を測りボウルに入れます  

500㎖ペットボトルを使う場合は、ペットボトルに水を満タンまで入れてボウルに入れましょう

秋ウコン草木染めキット水をボウルに入れた写真

そのボウルに草木染めキットの媒染剤クエン酸を1袋入れ割り箸でよく混ぜて媒染液を作ります

※袋の中身が残らないように全部入れましょう

秋ウコン草木染めキット媒染剤のクエン酸をボウルに入れた写真

20分染色したら鍋の火を止めて、そのまま10分冷まします

冷めたら、割り箸で鍋からハンカチを取り出し水道でよく洗いましょう 

※ウコンのカスが残らないようにしっかり洗い流します

秋ウコン草木染めキット染色後に水で洗っている写真

洗って少し絞ったハンカチを媒染液の入ったボウルに入れて20分待ちます

待っている間、ムラにならないように時々割り箸でハンカチを左右に揺らすように動かしましょう

秋ウコン草木染めキット洗った布を媒染液に入れている写真

20分たったら、割り箸を使ってボウルからハンカチを取り出し水道でよく洗います

少し絞ってハンカチのシワがなくなるように手でしっかり伸ばして干して乾かしましょう

秋ウコン草木染めキット媒染後水で洗って干して乾かしている写真

乾いたらアイロンをかけて完成~♪

アジアンテイストの濃い鮮やかな黄色です        

ハンカチのふちに刺繡をしてみました

秋ウコン草木染めキットの染色が完了した写真

↓↓↓600円で体験できる\残りわずか、お早めに!!/

濡らす前の乾いた前処理済みハンカチを輪ゴムでキツく縛ると模様が出来ます

輪ゴムで縛ったままのハンカチを濡らして染色・媒染まで終わらせ、

最後の水で洗うときに輪ゴムを外すだけ☆

蛇腹に折って二つ折りにして2か所縛ると、

ハンカチにシマシマ模様が出来て、よりオリジナル感が出ます♪

太いゴムを使ったり、縛り方を変えると色々な模様が出来ます

秋ウコン草木染めキット布に模様を付けた写真

✾春ウコンと秋ウコンでハンカチを染め比べ✾

春ウコン&秋ウコン染め比べキットの内容

  1. 前処理済み綿100%ハンカチ(サイズ20㎝×20㎝)・・・・・2枚
  2. 粉状の春ウコン※食用禁止・・・・・1袋
  3. 粉状の秋ウコン※食用禁止・・・・・1袋
  4. 割り箸・・・・・2膳
  5. 媒染剤(クエン酸)※食用禁止・・・・・2袋
  6. 染色工程表(春ウコンでハンカチを染める)・・・・・1枚
  7. 染色工程表(秋ウコンでハンカチを染める)・・・・・1枚
  8. ウコン草木染めキットの内容・・・・・1枚
  9. marichi-styleの紹介・・・・・1枚
春ウコン秋ウコン染め比べキットの内容の写真

↓↓↓ちょっとお得に1100円で体験できる\無くなり次第終了!!/

染色の方法は上記の❀春ウコンでハンカチを染める❀❀秋ウコンでハンカチを染める❀を参照してください

秋ウコンに比べると春ウコンは淡い黄色(レモンイエロー)に染まります

それは、

秋ウコンは黄色い色素のクルクミンの含有量が多く、春ウコンはクルクミンの含有量が少ないためです

ウコン染めは、比較的染めムラになりにくく綺麗に色が出せます

今回のキットの媒染剤はクエン酸でしたが、

草木染めの媒染剤には重曹、ミョウバン、鉄、銅など他にも種類があります

媒染剤を変えると色味が変わるので、草木染めの楽しさがもっともっと広がります

こちらのキットは、数量限定販売で今年は今ある在庫がなくなり次第終了なので、この機会にぜひ体験してみてください

注意※次回の販売は今年のウコン収穫後になります(ウコン収穫12~1月)

最後にもう一度、

ウコンの草木染めキットを使ってハンカチを染めるときの12のポイントをおさらいします

  1. 材料をすべて準備する
  2. 計量カップで水1ℓを測り鍋に入れる
  3. キットのウコンを1袋入れ割り箸で混ぜる
  4. 鍋をコンロに乗せて火をつけ、沸騰しないように火を弱くして70~80℃に安定させる
  5. キットのハンカチを布が柔らかくなるくらい濡らして少し絞る
  6. 絞ったハンカチを温めた鍋に入れ20分煮て染める
  7. 計量カップで水500㎖を測りボウルに入れる
  8. ボウルにキットの媒染剤クエン酸を1袋入れよく混ぜて媒染液を作る
  9. 20分染めたら鍋の火を止めて10分冷ましハンカチを水でよく洗う
  10. 洗って少し絞ったハンカチを媒染液の入ったボウルに入れて20分待つ
  11. 20分たったらボウルからハンカチを取り出し、水道でよく洗って少し絞る
  12. ハンカチのシワがなくなるように手でしっかり伸ばして干して乾かす
三毛猫ちぃと茶トラ猫まりもが首をかしげているイラスト

↓↓↓\早めに注文!!/

次回は、シランで花びら染めです

ここまで読んでいただき、ありがとうございました♪

【ウコンリーフ蒸しケーキ】

【ウコンリーフ蒸しケーキ】ほんのり香ってエキゾチック♪甘さ控えめ簡単お菓子の作り方

草木染め:煮染め一覧

材料を煮出して抽出した染料に染め物を入れ、火にかけて染色する方法
ターメリック紅茶コーヒー
玉ねぎの皮青じそなすの皮
パセリアボカドバナナの皮
桜チップキハダハヤトウリ
ブルーベリー春菊ウコンの葉
ウコンの根ニンジンの葉自家栽培ウコン
自家栽培ゆずいちごみかんの皮
りんごチップナラチップオタフクナンテン
くるみチップよもぎうど(独活)
赤紫蘇(あかじそ)レタス紫玉ねぎの皮
さつまいもの皮栗の皮
黒ウコン落花生
イチョウ里芋の根イタドリ(虎杖)
ウコンキットデーツクチナシ
黒豆小松菜かぶ(蕪)の葉

草木染め:花びら染め一覧

材料を食物酢の中で揉みこんで色素を抽出した染料に、染め物を浸けて染色する方法
ヒメヒオウギズイセンなすの皮ブドウ
いちご椿つつじ
シラン赤紫蘇(あかじそ)ヒメヒオウギズイセンキット
ミョウガ(茗荷)ボケ(木瓜)アルストロメリア
サザンカ

草木染め:その他

草木染めの基礎知識や媒染液、エタノール抽出、藍染に関する記事
鉄媒染液・銅媒染液媒染液の種類・調整方法基礎知識・道具一覧
青じそ春菊ネギ
丸葉藍ディスポン,アルミ媒染液染め比べ

コメント

タイトルとURLをコピーしました