【草木染め初心者必見!】市販の濃染剤『ディスポン』と豆乳、市販の『アルミ媒染液』とミョウバンを比較!花びら染めと煮染めで染め比べ

スポンサーリンク
草木染め市販品と自作の染め比べのアイキャッチ 媒染液

お家やお庭にあるもので手軽に始められる草木染め

シミが出来たり、色褪せてしまった服やストールを鮮やかに蘇らせることが出来ます

草木染めには染色の前にしなければならない工程があります

それが『前処理

前処理には染め物の表面のゴミや糊を落とすために行う『精錬』と

染め物に色が入りやすくするための『濃染処理』があります

精錬は染色前に必ず行い、

濃染処理はウールやシルクなど動物性の染め物には必要ありません

一方、木綿など植物性の染め物にはタンパク質がなく、染まりにくいので濃染処理という作業が必要です

我が家で濃染処理をするときは手に入れやすいので豆乳を使っています

豆乳のような自作の濃染剤だけでなく、市販の濃染剤もあります

また、草木染めには色止めと発色効果を持つ『媒染』という工程があり、我が家ではこれに使う媒染液も自作です

この媒染液にも市販品があります

いつもは自作のものを使っているけど、

市販の濃染剤と媒染液の使用感と染まり上がりはどうなんだろう?

草木染め用の濃染剤や媒染液は、お店では見かけませんがネットショップにはたくさんの種類があります

今回は購入した市販の濃染剤『ディスポン』と媒染剤『アルミ媒染液』を使った染め比べです

その他、ネットショップには日常では手に入りにくい西洋茜、コチニールなどの染料も販売しています

この記事では、

  • 濃染剤『ディスポン』の使い方・使用感
  • ディスポンと豆乳の染まり方の違い
  • 市販の『アルミ媒染液』の使い方・使用感
  • アルミ媒染液とミョウバンの染まり方の違い

を画像を交えて紹介します

実際私も市販品を使ったことが無いので、どんな仕上がりになるか楽しみです

おうち時間でお子さんと一緒に『ものづくり』を楽しみませんか?

一緒に試行錯誤しながら色々なもので染め物をしてみましょう♪

【ディスポンを使った濃染処理】

  1. 木綿(染め物)に中性洗剤をつけよく揉み洗いし、ぬるま湯でしっかり洗い流す
  2. 80~90℃の熱湯1ℓにディスポンを3~4㎖加え、よく混ぜる
  3. 染め物を広げて入れ、15~20分間よく揺り動かす
  4. その後、取り出して水でよく洗ってから染色する

【アルミ媒染液を使った媒染】

  1. 染め物の重さの濃色20%、中色10%、淡色5%を用意する
  2. 染め物が浸かる程度の水に用意した媒染液を加え、よく混ぜる
  3. 濡らした染め物を広げて入れ、20~30分間ムラにならないようよく揺り動かす
  4. その後、取り出して水でよく洗って乾かす
まりも
まりも

ネットで頼んでた草木染めの材料が届いたよ~

ちぃ
ちぃ

ありがとう!染料に、濃染剤に、媒染液に・・・

まりも
まりも

わ~!色んな種類が売ってるんだね

ちぃ
ちぃ

そうだね♪

いつも自作してるけど、どんな違いがあるんだろうね

葉っぱのキャラクターが草木染めで染め比べしているイラスト

2024年1月31日天気(晴れ) 14℃ 40%

ネットで購入していた市販の濃染剤と媒染液

今回は市販品を使ったものといつものように自作したものとで染まり上がりを比べてみようと思います

YouTubeで市販品と自作の染め比べを公開中!

こちらはショート動画ですが、フルバージョンもありますので、

『ゆる~っとものづくり』のチャンネルより

高評価・チャンネル登録、是非よろしくお願いします♪↓↓↓

ゆる〜っとものづくり
marichi-styleのものづくりブログ『ゆる〜っとものづくり』を運営しています

前述のように濃染剤は『ディスポン』と豆乳、媒染剤は『アルミ媒染液』とミョウバンです

染料は『ナスの皮』と『玉ねぎの皮』を使います

染める布は綿100%、サイズは約11×11cmが1染料当たり4枚ずつで重さは4枚で約8gです

ディスポンを使用する染め物には『デ』、豆乳には『豆』

市販のアルミ媒染液を使用する染め物には『市』、ミョウバンには『ミ』と印をつけました

ディスポン、豆乳、ミョウバン、アルミ媒染用とそれぞれ分かるように染め物に印をつけた写真

染め物の素材には、草木染めに向いているものと向いていないものがあります

❀草木染めに向いている素材❀

前処理なしで良く染まるものシルク、ウールなどの動物性のもの
前処理をすると染まるもの木綿、レーヨン、麻などの植物性のもの
(布以外・・・紙、バンブー〈竹〉など)

❀草木染めに向いていない素材❀

または×染まらない
もしくは染まりにくいもの
ポリエステル、アクリル、ナイロンなどの化学繊維
葉っぱのキャラクターが前処理をしているイラスト

布の汚れや糊などを落とすために少量の中性洗剤をつけて、ぬるま湯でよくもみ洗いし絞ります(染め物の精錬)

染料が入りやすくするためボウルに豆乳:水=1:1の液を入れ、布を浸しましょう(染め物の濃染処理)

草木染め豆乳による前処理をしている写真

濃染処理とはその名の通り、染め物を染まるようにする、または濃く染めるための工程です

染料は染め物のタンパク質と反応して色がつきます

今回の染め物は、綿100%の植物性なのでタンパク質が付ていません

そのため人工的にタンパク質を付ける必要があります

タンパク質を付けるには牛乳でもいいのですが、臭いの関係上、豆乳がオススメです!

20~30分浸したら、

タンパク質が落ちてしまうので水では洗わず、そのまま固く絞りシワをしっかり伸ばして、平置きでよく乾かしましょう

葉っぱのキャラクターが布を乾かしているイラスト

くっさ~くなってしまうので、よく晴れた日に干して手早く乾燥させます

晴れた日にまとめて前処理をしておいて、使わない布はジップ式のビニール袋に入れて冷凍しておきましょう

乾燥した布はアイロンをかけておくと保存しやすいのでオススメです

布の汚れや糊などを落とすために、中性洗剤をつけよく揉み洗いし、ぬるま湯でしっかり洗い流したら軽く絞ります(染め物の精錬)

ディスポン用の染め物を洗剤で洗いぬるま湯で洗い流している写真

今回は染め物が少ないので80~90℃の熱湯500㎖をボウルに用意しました

そこにディスポンを2㎖加えてよく混ぜます

ディスポンを調整している写真

染め物を広げて入れ、15~20分間よく揺り動かします

その後、取り出して水でよく洗い軽く絞りましょう

ディスポンはそのまま染色の工程に入れます

染め物をディスポンで濃染処理している写真
草木染め葉っぱのキャラクターが花びらから色素を出しているイラスト

綿100%の布、豆乳(今回はキッコーマン調整豆乳)、

ディスポン(今回は株式会社 誠和)、ナスの皮(今回は約200g)、

前処理用ボウル×2個(ディスポン用、豆乳用)、染色用ボウル、
媒染液用ボウル×2個(市販のアルミ媒染液用、ミョウバン用)、

焼ミョウバン(今回はケンエー焼みょうばん)、市販のアルミ媒染液(今回は株式会社 誠和)、

食物酢、計量スプーン、水、計量カップ、菜箸、不織布、輪ゴム、電気ポット、

キッチンスケール、キッチンタイマー、ビニール手袋

草木染め染め比べナスの皮の道具一式の写真

豆乳で前処理して乾燥した布は、染色の前までにぬるま湯で洗って柔らかくしておきます

前述したようにディスポンに浸けた染め物はそのままで大丈夫です

冷凍保存していたナスの皮を不織布に入れ、皮が出ないように輪ゴムで縛ります

ボウルに不織布に入ったナスの皮と食物酢250㎖を入れて、色素を揉みだしましょう(最低10分間)

草木染め染め比べ、ナスの皮を食物酢の中で揉みだしている写真

不織布をよく絞って取り出したものが染料です

ここに染め物を入れ、染めムラ防止のため時々菜箸で布を揺り動かしながら1時間浸けます

今回の染め物はディスポン処理1枚、豆乳処理3枚です

この間に媒染液を作りましょう

草木染め染め比べ、染め物をなすの皮の染料に浸けている写真
葉っぱのキャラクターが媒染液を作っているイラスト

ミョウバンは染め物の重さの5~10%必要です

今回は染め物の重さが約6gなのでミョウバンは0.3g

ボウルにミョウバンを入れたら、少量の熱湯でよく溶かします

そこに染め物が浸かるくらいの水(200㎖)を加えて均一になるようよく混ぜたものがアルミ媒染液です

草木染め染め比べ、ミョウバンに熱湯を加え溶かしている写真

今回は染まり上がりを濃色にしたいので、染め物の重さの20%のアルミ媒染液を用意します

染め物の重さが約2gなのでアルミ媒染液は0.4㎖

ほんのちょっとですね

ボウルに用意したアルミ媒染液と染め物が浸かる程度の水(200㎖)を加え、よく混ぜます

草木染め染め比べ、市販のアルミ媒染液を調整している写真

銅媒染原液と鉄媒染原液も自作しています

作り方は、【草木染め鉄媒染液・銅媒染液の作り方】釘や銅線を使って初心者でも簡単に出来るやり方!の記事に書いてあります

【各媒染液の調整については、こちら↓↓↓】

1時間後、染まった色が薄いので水で洗わず、そのまま各媒染液に浸けましょう

時々菜箸で優しく揺り動かしながら20~30分浸けます

草木染め染め比べ、ナスの皮の染料で染色後、媒染液に浸けている写真

20~30分経ったら、取り出して水でよく洗います

色が薄がったので、

  1. 再び染料に10分浸ける
  2. そのまま媒染液に10分入れて媒染し、水洗い

という工程を3回繰り返しました

日陰でよく乾かして、アイロンを掛けます

草木染め染め比べ、ナスの皮での染色が終わった写真
ヒメヒオウギズイセン花びら染めキット!自由研究におすすめ♪ | marichi store powered by BASE
こちらの商品は、手軽に花びら染めが楽しめるキットです。ヒメヒオウギズイセンの花びらを使って綿100%のハンカチ(サイズ20㎝×20㎝)を染めることが出来ます。このキットは、・草木染めを始めたい!・子供と一緒にものづくりをしたい!・自由研究のテーマを探している!という方のために作成しました。marichi storeのヒ...

左から

  • 濃染処理『豆乳』,媒染『ミョウバン』は、染めムラあり・くすんだ水色
  • 濃染処理『ディスポン』,媒染『ミョウバン』は、均一・明るい水色
  • 濃染処理『豆乳』,媒染『ミョウバン』は、染めムラあり・くすんだ水色(一番左と同じ条件)
  • 濃染処理『豆乳』,媒染『市販のアルミ媒染』は、少し染めムラあり・薄いくすんだ水色

各媒染液の色は、ミョウバンはネイビー、市販のアルミ媒染は薄いダークパープルでした

草木染め染め比べ、ナスの皮で染色して媒染後の各媒染液の写真
草木染め葉っぱのキャラクターが染色の工程をしているイラスト

綿100%の布、豆乳(今回はキッコーマン調整豆乳)、

ディスポン(今回は株式会社 誠和)、玉ねぎの皮(今回は8g)、

ザル×1個、前処理用ボウル×2個(ディスポン用、豆乳用)、
媒染液用ボウル×2個(市販のアルミ媒染液用、ミョウバン用)、

焼ミョウバン(今回はケンエー焼みょうばん)、市販のアルミ媒染液(今回は株式会社 誠和)、

ホーロー鍋、計量スプーン、水、計量カップ、菜箸、キッチンスケール、キッチンタイマー

草木染め染め比べ玉ねぎの皮の道具一式の写真

豆乳で前処理して乾燥した布は、染色の前までにぬるま湯で洗って柔らかくしておきます

前述したようにディスポンに浸けた染め物はそのままで大丈夫です

染め物(8g)と同じ重さの玉ねぎの皮(8g)と水1ℓをホーロー鍋に入れ火にかけます

沸騰したら火を弱め20分煮出します

時々菜箸で揺り動かしましょう

草木染め染め比べ、玉ねぎの皮を煮出している写真

20分後、火を止めてザルで濾します(1番抽出液

草木染め染め比べ、煮出した玉ねぎの皮をザルで濾している写真(1番抽出液)

先程、煮出した玉ねぎの皮と水1ℓを再びホーロー鍋に入れ火にかけます

沸騰したら火を弱め20分煮出します

時々菜箸で揺り動かしましょう

草木染め染め比べ、煮出した後の玉ねぎの皮を再び鍋に戻し煮出している写真

20分後、火を止めてザルで濾します(2番抽出液

草木染め染め比べ、再び煮出した玉ねぎの皮をザルで濾している写真(2番抽出液)

1番抽出液をホーロー鍋に戻し、2番抽出液を加えてよく混ぜたものが染料です

ここに染め物を入れ、沸騰しないように火加減します

煮染めは30分、染めムラ防止のため時々菜箸で布を揺り動かしましょう

今回の染め物はディスポン処理1枚、豆乳処理3枚です

この間に前述のように媒染液を調整します

草木染め染め比べ、玉ねぎの皮の染料で煮染めしている写真

30分後、染め物を取り出して水でよく洗い軽く絞ります

この時点で、ディスポン処理と豆乳処理では違いが見られます

ディスポンの方が豆乳より染まり方が濃いです

草木染め染め比べ、玉ねぎの皮で染色し、媒染前の染め物の写真

時々菜箸で優しく揺り動かしながら各媒染液に20~30分浸けましょう

草木染め染め比べ、玉ねぎの皮の染料で染色後、媒染液に浸けている写真

20~30分経ったら、取り出して水でよく洗います

よく染まっているので、今回は染色→媒染を1回で終わりにしました

日陰でよく乾かして、アイロンを掛けます

草木染め染め比べ、玉ねぎの皮での染色が終わった写真
草木染め用ウコン粉末(春ウコン・秋ウコン) | marichi store powered by BASE
こちらの商品は、草木染め用の春ウコン粉末と秋ウコン粉末です。我が家の畑で収穫したウコンを乾燥させて粉砕していますので、そのまま染色に使えます。こちらの粉末大さじ3で、前処理をした綿100%のTシャツ1枚を春ウコンはレモンイエロー(淡い黄色)に秋ウコンは鮮やかな黄色に染めることが出来ます。このウコン粉末は、・草木染めを始...

左から

  • 濃染処理『豆乳』,媒染『ミョウバン』は、染めムラあり・黄土色
  • 濃染処理『ディスポン』,媒染『ミョウバン』は、均一・オレンジがかった茶色
  • 濃染処理『豆乳』,媒染『ミョウバン』は、染めムラあり・黄土色(一番左と同じ条件)
  • 濃染処理『豆乳』,媒染『市販のアルミ媒染』は、少し染めムラあり・少し薄いオレンジがかった茶色

各媒染液の色は、ミョウバンは濃くて明るい黄色、市販のアルミ媒染は薄い黄色でした

草木染め染め比べ、玉ねぎの皮で染色して媒染後の各媒染液の写真
春ウコン&秋ウコン染め比べキット!自由研究におすすめ | marichi store powered by BASE
こちらの商品は、手軽に草木染めの染め比べが楽しめるキットです。春ウコンと秋ウコンを使って綿100%のハンカチ(サイズ20㎝×20㎝)をそれぞれ染めることが出来ます。このキットは、・草木染めを始めたい!・子供と一緒にものづくりをしたい!・自由研究のテーマを探している!という方のために作成しました。marichi stor...

染色の作業が終わったら、

媒染液を十分な水で希釈して、水道の水を流しながら少しずつ捨てます

使った道具やシンクなどは綺麗に洗い流し、最後にしっかり手を洗いましょう

草木染めの始め方(基礎知識と道具一覧)については、

【初心者でも簡単・手軽に草木染めが始められる!】草木染めって何?必要なものは?これで草木染めのやり方がまるっと分かる!材料・道具一覧を参照してください

最後にもう一度

【ディスポンを使った濃染処理】

  1. 木綿(染め物)に中性洗剤をつけよく揉み洗いし、ぬるま湯でしっかり洗い流す
  2. 80~90℃の熱湯1ℓにディスポンを3~4㎖加え、よく混ぜる
  3. 染め物を広げて入れ、15~20分間よく揺り動かす
  4. その後、取り出して水でよく洗ってから染色する

【アルミ媒染液を使った媒染】

  1. 染め物の重さの濃色20%、中色10%、淡色5%を用意する
  2. 染め物が浸かる程度の水に用意した媒染液を加え、よく混ぜる
  3. 濡らした染め物を広げて入れ、20~30分間ムラにならないようよく揺り動かす
  4. その後、取り出して水でよく洗って乾かす

前述したとおり、ナスの皮を使った花びら染めでも玉ねぎの皮を使った煮染めでも豆乳の濃染処理よりディスポンの方が濃く染まりました

また染めムラも少なかったです

操作方法としては豆乳は浸けて絞って乾かすという手順ですが、ディスポンは熱湯を用意しなくてはいけないので、お子さんと行うときは注意が必要です

ただ、豆乳は染め物を完全に乾かすという工程があるので直ぐに染色に入れませんが、

ディスポンは浸けて洗った後、直ぐに染色が出来ます

媒染の工程に関しては、ミョウバンよりも市販のアルミ媒染液の方が均一に染まりました

染色の濃さはナスの皮ではミョウバンの方が濃く、玉ねぎの皮ではアルミ媒染液の方が濃かったです

操作方法としてはミョウバンは溶かすのが難しいため少量の熱湯を使って完全に溶けるまでしっかり混ぜなければなりません

そのため、こちらもお子さんと行うときには注意してください

アルミ媒染液は特に難しい作業はありません

自作でも市販品でも一長一短ですが、

私が染色をする際には、身近なものを使いたいので自作のものを使用していこうと思います

ですが、ハンドメイドをするなど安定して染めたい場合はやはり市販品がオススメです

茶トラ猫まりもが優しく笑っているイラスト

次回は、サザンカの花びらで草木染めをします

ここまで読んでいただき、ありがとうございました♪

草木染め:煮染め一覧

材料を煮出して抽出した染料に染め物を入れ、火にかけて染色する方法
ターメリック紅茶コーヒー
玉ねぎの皮青じそなすの皮
パセリアボカドバナナの皮
桜チップキハダハヤトウリ
ブルーベリー春菊ウコンの葉
ウコンの根ニンジンの葉自家栽培ウコン
自家栽培ゆずいちごみかんの皮
りんごチップナラチップオタフクナンテン
くるみチップよもぎうど(独活)
赤紫蘇(あかじそ)レタス紫玉ねぎの皮
さつまいもの皮栗の皮
黒ウコン落花生
イチョウ里芋の根イタドリ(虎杖)
ウコンキットデーツクチナシ
黒豆小松菜かぶ(蕪)の葉

草木染め:花びら染め一覧

材料を食物酢の中で揉みこんで色素を抽出した染料に、染め物を浸けて染色する方法
ヒメヒオウギズイセンなすの皮ブドウ
いちご椿つつじ
シラン赤紫蘇(あかじそ)ヒメヒオウギズイセンキット
ミョウガ(茗荷)ボケ(木瓜)アルストロメリア
サザンカ

草木染め:その他

草木染めの基礎知識や媒染液、エタノール抽出、藍染に関する記事
鉄媒染液・銅媒染液媒染液の種類・調整方法基礎知識・道具一覧
青じそ春菊ネギ
丸葉藍ディスポン,アルミ媒染液染め比べ

コメント

タイトルとURLをコピーしました