【調味料のターメリックで手軽に草木染め②】自由研究のテーマにもおすすめ!初心者でも出来る簡単な煮染めのやり方

スポンサーリンク
草木染め調味料ターメリックのアイキャッチ 台所にある物

前回、調味料のターメリックを使った草木染めの前処理までを記事にしました

今回は、いよいよ染色の工程です

この記事では

  • 初心者でも分かる草木染めの方法
  • 草木染めをするときのポイント、コツ

を画像を交えて紹介します

YouTubeでターメリックを使った煮染めを公開中!

簡単にきれいに染まるので草木染め初心者におすすめ↓↓↓

こちらはショート動画ですが、フルバージョンもありますので

『ゆる~っとものづくり』のチャンネルより

高評価・チャンネル登録、是非よろしくお願いします♪↓↓↓

ゆる〜っとものづくり
marichi-styleのものづくりブログ『ゆる〜っとものづくり』を運営しています

ウコン染め(ターメリック、秋ウコン)には古くから、防虫防腐殺菌効果があると言われていて、

着物を濃い黄色~オレンジ色をしたウコン染めの布(四ッ手文庫:よつでぶんこ)に包んで桐箪笥(きりたんす)に保管したり、

箪笥の引き出しに漢方敷(かんぽうじき)というウコンを使った紙を敷いたり、

着物はウコン染めの風呂敷を使って持ち運んだりしていました

最近では化学染料でウコン色を出しているものもあり、そういうものにはウコン本来の防虫・防腐・殺菌効果はありません

ターメリックを使って自分で染めた布で大切な着物や洋服を守れたらすごいですよね

調味料ターメリックを使った草木染めをするときの5つのポイント

  1. 出来ればよく晴れた日にする
  2. 染料で染める前に前処理をする
  3. 染料に入れたら沸騰しないように火加減をして、時々菜箸で揺り動かす
  4. 染料で染めた後は、媒染液で色止め・発色効果を高める
  5. 濃い色を出したい場合は染料→媒染液の作業をもう一度繰り返す
まりも
まりも

前処理まで順調~

ちぃ
ちぃ

いよいよ染色だね♪

まりも
まりも

じゃあ、染色液につけて・・・

ちぃ
ちぃ

まって、まって~

沸騰しないように火加減してね!

媒染も大事みたいだよ~

ターメリックの染料に入れ染色する方法(アルミ媒染:ミョウバン)

草木染め葉っぱのキャラクターが染色の工程をしているイラスト

染色の工程には火を使うので次のことに注意してください

※自由研究などでお子さんが染める場合は必ず保護者と一緒に染色をしてください

※火の扱いには十分に注意するようお願いいたします

ホーロー鍋に水とターメリックを入れて火にかけます

(量は、染め物の重さの30倍の水、染め物の20%の重さの染料です)

ハンカチ1枚程度だと本当に少量で済みますね

草木染めホーロー鍋に染色液を入れた写真

染液に布を入れ、沸騰しないように火加減をして20~30分ほど煮染めします

染め上がりがムラにならないように時々菜箸で布を揺り動かしましょう

この間にミョウバン水を作っておくと効率がいいです

草木染め菜箸で揺り動かしながら染色液で煮ている写真

草木染め:ミョウバン水(媒染液)を作る

葉っぱのキャラクターが媒染液を作っているイラスト

ボウルに媒染剤の焼ミョウバン(今回は、みたけ食品の焼みょうばんを使用)大さじ1を入れ、少量の熱いお湯で溶かしましょう

そのボウルに布が浸るくらいの水を足し媒染液とします

草木染めボウルに媒染液が入っている写真

草木染めでは、色止めと発色効果を得るために媒染という作業をします

焼ミョウバンは、

茄子の糠漬けの色落ち防止にも使われる物です

焼ミョウバンを使用するということは、アルミ媒染をするということです

媒染にはいろいろな種類があります

その種類については、媒染液を作る記事で詳しく説明しています

【媒染液についての詳しい説明は、こちら↓↓↓】

同じ布、同じ染料でも媒染剤の種類によって染め上がりの色が変わります

ターメリック染めした布を水で洗う

鍋で20~30分煮た布を染料のカスが残らないように水で洗います

草木染め染色液から取り出して布を洗っている写真

水気を取るときはギュッと固く絞らず、優しく押して水気を切ります

そうしないと、このようにシワシワになります( ノД`)シクシク…↓↓↓

草木染め染色した布がシワになっている写真
まりも
まりも

やれやれ…

ターメリック染めの布を媒染液に浸ける

水気を切った布をミョウバン水に20~30分浸けます

時々菜箸で優しく揺り動かしましょう

草木染め媒染液の中の布を菜箸で揺り動かしている写真

20~30分浸けたら、取り出して水でよく洗います

カスが残るとムラの原因になります

草木染め媒染液から出して布を洗っている写真

もし洗い終わって、色が思ったより薄いと感じたら、

また染料に入れ染色するところから繰り返してください

水で洗った後は、陰干しでしっかり乾かしアイロンをかけましょう

草木染め市販品ターメリック染めが完成した写真

自家栽培ウコンの草木染めキットを販売しています

marichi store powered by BASE
marichi storeでは、草木染めの素材や染色体験キットを取り扱っております。初心者が気軽に『ものづくり』に触れられるお手伝いや、お子さんとの『ものづくり』体験や自由研究としてもお楽しみいただけます。当方は、草木染めをした布を使ってハンドメイドを作成しております。草木染めならではの自然な優しい色合い、特性でもある...

草木染めキットのレビューは、

【自由研究テーマにおすすめ!】簡単にウコンで布を染められる楽しい草木染めキットを体験レビューに書いてあります

初めてでも綺麗に染まりました~♪

草木染めの優しい風合いが出ていて満足です

最後にもう一度

調味料ターメリックを使った草木染めをするときの5つのポイントをおさらいします

  1. 出来ればよく晴れた日にする
  2. 染料で染める前に前処理をする
  3. 染料に入れたら沸騰しないように火加減をして、時々菜箸で揺り動かす
  4. 染料で染めた後は、媒染液で色止め・発色効果を高める
  5. 濃い色を出したい場合は染料→媒染液の作業をもう一度繰り返す

今回紹介した草木染めの方法は、数ある中の1つの方法で、

ネットや本で調べると様々な方法、様々な時間や濃度の条件が書いてあります

それらを見ていると、一体何が正解なんだーーー??と迷ってしまうかと思います

ですが、それらはどれも正解で、基本的にはどれでも染まります

葉っぱのキャラクターがハンドメイドしているイラスト

濃い色を出したい場合は染料→媒染液の作業をもう一度繰り返したりと、

色々試してみて、自分なりにいろんな色を出してみるというのも

草木染めの面白いところなんじゃないかと思いました

草木染めの始め方(基礎知識と道具一覧)については、

【初心者でも簡単&手軽に草木染めが始められる!】草木染めって何?必要なものは?これで草木染めのやり方がまるっと分かる!材料・道具一覧

を参照してください

ターメリック染めの布を様々な媒染液で色止め・発色する

追記

色々な媒染液を作ったので、

ターメリックでも媒染液による染め上がりの違いを見たいと思います

使用する媒染は5種類です

  • アルミ媒染・・・ミョウバン
  • 銅媒染・・・酢酸銅(自作)
  • 鉄媒染・・・酸化第二鉄(自作)
  • 酸媒染・・・クエン酸
  • アルカリ媒染・・・重曹

今回も綿100%の布を使用します

染める布はサイズ約11×11cmが6枚で、重さは9gです

濃く染めたかったので、ホーロー鍋に水600㎖とターメリック大さじ3を入れます

染色の工程は上記と同じです

草木染めターメリック:媒染液を調整する

【草木染め媒染液の種類と必要な量・調整方法♪】初心者でも分かる簡単なやり方!

のように各媒染液を調整します

草木染めターメリック:染めた布を水で洗う

30分経ったら、染液から出して水でよく洗います

水気を切るときは固く絞らず優しく押して水気を切ります

草木染めターメリック:各媒染液に浸ける

使用する菜箸は鉄媒染だけ分かるようにテープなどで印をつけ別にします

更に鉄媒染液だけ離しておきます

草木染め鉄媒染専用菜箸にテープで印をした写真

水気を切った布を各媒染液に20~30分浸けます

時々菜箸で優しく揺り動かしましょう

草木染め ターメリック各媒染液に染め物を浸けた写真

20~30分経ったら、取り出して水でよく洗います

この時も鉄媒染だけ別にします

もし、洗い終わって色が思ったより薄いと感じたら、

  1. 再び染料に入れ10分染色後、水洗い
  2. 媒染液に10分入れて媒染して、水洗い

上記の工程を気に入った色になるまで繰り返します

今回は合計3回染色、媒染しました

染め上がりは、こんな感じになりました

草木染めターメリックの染色が完了した写真
春ウコン&秋ウコン染め比べキット!自由研究におすすめ | marichi store powered by BASE
こちらの商品は、手軽に草木染めの染め比べが楽しめるキットです。春ウコンと秋ウコンを使って綿100%のハンカチ(サイズ20㎝×20㎝)をそれぞれ染めることが出来ます。このキットは、・草木染めを始めたい!・子供と一緒にものづくりをしたい!・自由研究のテーマを探している!という方のために作成しました。marichi stor...

写真では分かりにくいかもしれませんが、

  • 無媒染・アルミ(ミョウバン)・銅・酸(クエン酸)は、ほぼ変わらずターメリックそのものの色
  • 鉄は、少しくすんだマスタード
  • アルカリ(重曹)は、橙~蜜柑色

それぞれアジアンテイストなカラー♪

ニンジンの葉クチナシでも明るい黄色に染まりましたが、ターメリックはより濃く鮮やかに染め分けられます

酸媒染を使って猫の首輪をハンドメイドしました

布の黄色の部分がターメリック染めです

オレンジは玉ねぎ染めのアルミ媒染で染色しています

草木染めターメリック猫の首輪ハンドメイドcreema販売用写真

草木染め・野菜染めの優しくてあったかい色が特徴の作品です

Creemaにて販売していますので良かったら覗いてみてください(*’ω’*)

marichi-style
こんにちは♪marichi-style(まりちすたいる)と申します。数あるショップの中、当店の作品をご覧いただきありがとうございます。〜草木染め作品について〜当店では、ランチバッグ・マスクケース・猫の首輪など、綿100%の布を1から草木染めしたものでハンドメイドをしています。草木染めならではの優しい色合い、特性でもある...

銅媒染はハンドメイドしたランチバッグのパーツにも使用しています

媒染が終わった後のボウルの中は、

アルミはイエロー、銅・酸・アルカリは無色、鉄は薄いイエローでした

草木染めターメリック各媒染液後のボウルの中の写真

ターメリックの染液は若干酸性に傾いていました

リトマス試験紙の青が赤に変わると酸性です

草木染めターメリックのリトマス試験紙の結果の写真

ターメリックはクルクミンという色素成分があります

クルクミンは酸性や中性だと黄色で、アルカリ性では赤色に変わります

今回の染色でも、しっかり色の変化が見られました

茶トラ猫まりもがコーヒーを飲んでいるイラスト

次回は鉄媒染液と銅媒染液を作ります

ここまで読んでいただき、ありがとうございました♪

草木染め:煮染め一覧

材料を煮出して抽出した染料に染め物を入れ、火にかけて染色する方法
ターメリック紅茶コーヒー
玉ねぎの皮青じそなすの皮
パセリアボカドバナナの皮
桜チップキハダハヤトウリ
ブルーベリー春菊ウコンの葉
ウコンの根ニンジンの葉自家栽培ウコン
自家栽培ゆずいちごみかんの皮
りんごチップナラチップオタフクナンテン
くるみチップよもぎうど(独活)
赤紫蘇(あかじそ)レタス紫玉ねぎの皮
さつまいもの皮栗の皮
黒ウコン落花生
イチョウ里芋の根イタドリ(虎杖)
ウコンキットデーツクチナシ
黒豆小松菜かぶ(蕪)の葉

草木染め:花びら染め一覧

材料を食物酢の中で揉みこんで色素を抽出した染料に、染め物を浸けて染色する方法
ヒメヒオウギズイセンなすの皮ブドウ
いちご椿つつじ
シラン赤紫蘇(あかじそ)ヒメヒオウギズイセンキット
ミョウガ(茗荷)ボケ(木瓜)アルストロメリア
サザンカ

草木染め:その他

草木染めの基礎知識や媒染液、エタノール抽出、藍染に関する記事
鉄媒染液・銅媒染液媒染液の種類・調整方法基礎知識・道具一覧
青じそ春菊ネギ
丸葉藍ディスポン,アルミ媒染液染め比べ

【サフラン育ててます↓↓↓】

【ウコンも育ててます↓↓↓】

【他にも『ものづくり』してます↓↓↓】

コメント

タイトルとURLをコピーしました