【かぶ(蕪)の葉で草木染め】茎より葉を多くするのがオススメ!初心者でも出来る簡単な煮染めのやり方

スポンサーリンク
草木染めカブの葉のアイキャッチ 草木染め

スーパーでカブを見かけると、どんな料理に使おうか悩みつつ

沢山あるときは一部漬物にしますが、いつも豚肉との炒め物にしていただいています

料理には少し茎も使いますが、我が家では大半の茎や葉はそのまま捨てていました

今回は、この今まで捨てていたカブの茎や葉を溜めて2種類の色素を使って草木染めをします

  • カブの葉を使った草木染めってどうやるの?
  • 2種類の色素ってどう抽出するの?

アブラナ科アブラナ属の越年草であるカブ(蕪[かぶ]:turnip)は春と秋に栽培され、カブラ・スズナ・カブナなどと呼ばれることもあります

春の七草のスズナ(菘、鈴菜)です

根よりも葉の方が栄養価が高いですがスーパーなどで見かけるのはほとんど葉が切られています

道の駅や野菜を販売している小屋では葉が付いているものがあるので、

その葉や茎を使って黄色い色素のフラボノイドと、緑の色素のクロロフィルの2種類を抽出して布を煮染めします

この記事では、

  • 初心者でも分かるカブの葉を使った草木染めの簡単なやり方
  • かぶの葉から2種類の色素を抽出する方法

を画像を交えて紹介します

道の駅などで葉が付いたカブを見かけた際には、是非挑戦してみてください!

おうち時間でお子さんと一緒に『ものづくり』を楽しみませんか?

一緒に試行錯誤しながら色々なもので染め物をしてみましょう♪

  1. 染める前に染め物を豆乳で前処理をして、平置きでしっかり乾燥させる
  2. 乾燥した染め物は染料に入れる前までにぬるま湯で柔らかくしておく
  3. かぶはフラボノイド(黄色)、クロロフィル(緑)の2種類の色素で染められる
  4. かぶの1番抽出液(フラボノイド)は、ザックリ刻んだカブをたっぷりの水で煮出す
  5. フラボノイドの煮染めは煮出した液に重曹を小さじ1を加え、沸騰後火を弱め30分煮染めする
  6. 2番抽出液(クロロフィル)は、たっぷりの水と重曹小さじ2を加え煮出す
  7. 煮染めはフラボノイド同様、沸騰後火を弱め30分煮染めする
  8. 染めているときは菜箸で揺り動かし染めムラを防止する
  9. 染色後、水洗せずに媒染液に入れる
  10. 鉄媒染液は他の媒染液に影響してしまうので、なるべく離して置き作業も別で行う
  11. 媒染後、色が薄いと感じたら、染色→媒染を気に入った色になるまで繰り返す
  12. 最後の媒染後は、媒染液をしっかりと洗い落す
まりも
まりも

大きなカブが売ってるよ♪

ちぃ
ちぃ

ホントだ!綺麗な緑の葉っぱまでついてる!

まりも
まりも

新鮮でおいしそう

漬物に…お吸い物に…煮物に…ジュルル~

ちぃ
ちぃ

葉っぱは草木染めに使ってみよう

葉っぱのキャラクターがカブを買おうとしているイラスト

2024年6月7日天気(くもり)   23℃   65%

数年前から料理のたびに溜め続けていたカブの葉と茎を使って草木染めをします

冷凍をしておけば長く保存できるので便利です

今回使うカブの葉と茎は全部で366g

草木染め用のカブの葉と茎の写真

染める布は綿100%、サイズ約11×11㎝を6枚(重さ9g)、

2色素分(フラボノイド、クロロフィル)用意します

染め物の素材には、草木染めに向いているものと向いていないものがあります

❀草木染めに向いている素材❀

前処理なしで良く染まるものシルク、ウールなどの動物性のもの
前処理をすると染まるもの木綿、レーヨン、麻などの植物性のもの
(布以外・・・紙、バンブー〈竹〉など)

❀草木染めに向いていない素材❀

または×染まらない
もしくは染まりにくいもの
ポリエステル、アクリル、ナイロンなどの化学繊維

綿100%の布、豆乳(今回はキッコーマン調整豆乳)、かぶ(今回は366g)、

前処理用ボウル×1個、

ザル×1個、濾した液を受けるボウル×1個、
媒染液用ボウル×5個(ボウルはステンレス製かプラスチック製かホーロー製)、

焼ミョウバン(今回はケンエーの焼ミョウバン)、銅媒染原液、鉄媒染原液、

クエン酸(健栄製薬(株)クエン酸結晶)、重曹((株)ビバホーム)、

カンロ杓子×2個(媒染液をすくう用のかき氷シロップかけるやつ1杯15ml)、

計量スプーン、水、ホーロー鍋、計量カップ、菜箸×2膳(今回は割り箸)、

キッチンスケール、ハサミ

草木染めカブの葉と茎の道具一式の写真

使用する媒染は5種類です

  • アルミ媒染・・・ミョウバン
  • 銅媒染・・・酢酸銅(自作)
  • 鉄媒染・・・酸化第二鉄(自作)
  • 酸媒染・・・クエン酸
  • アルカリ媒染・・・重曹

今回は媒染液による色の違いをみるため色んな種類を用意しました

あなたが染める際は、今回の染まりあがりを見て必要な媒染液を用意してください

媒染液用ボウルも媒染液の数だけ用意します

葉っぱのキャラクターが前処理をしているイラスト

布の汚れや糊などを落とすために少量の中性洗剤をつけ、ぬるま湯でよくもみ洗いし絞ります(染め物の精錬)

染料が入りやすくするためボウルに豆乳:水=1:1の液を入れ、布を浸しましょう(染め物の濃染処理)

草木染め豆乳による前処理をしている写真

濃染処理とはその名の通り染め物を染まるようにする、または濃く染めるための工程です

染料は染め物のタンパク質と反応して色がつきます

今回の染め物は、綿100%の植物性なのでタンパク質が付いていません

そのため人工的にタンパク質を付ける必要があります

タンパク質を付けるには牛乳でもいいのですが臭いの関係上、豆乳がオススメです!

20~30分浸したら、

タンパク質が落ちてしまうので水では洗わず、そのまま固く絞りシワをよく伸ばして平置きでよく乾かしましょう

葉っぱのキャラクターが布を乾かしているイラスト

くっさ~くなってしまうので、よく晴れた日に干して手早く乾燥させます

晴れた日にまとめて前処理をしておいて、使わない布はジップ式のビニール袋に入れて冷凍しておきましょう

乾燥した布はアイロンをかけておくと保存しやすいのでオススメです

草木染め葉っぱのキャラクターが染色の工程をしているイラスト

前処理して乾燥した布は、染色の前までにぬるま湯で洗って柔らかくしておきます

かぶの葉と茎をハサミでザックリ切りましょう

切ったカブと水1.5ℓをホーロー鍋に入れ、火にかけます

草木染めフラボノイド、カブの葉と水を鍋に入れた写真

沸騰後、火を弱め50分煮出します

時々菜箸でカブの葉をかき混ぜ、色素がよく出るようにしましょう

草木染めフラボノイド、カブの葉を煮出している写真

50分後、火を止めてザルで濾します

草木染めフラボノイド、煮出したカブの葉をザルで濾している写真

ザルで濾した液体が1番抽出液(黄色い色素のフラボノイド)です

フラボノイドは色が薄いので、1番抽出液に重曹小さじ1を加えて色を濃くしましょう

これを染料とします

草木染めフラボノイド、カブの葉の一番抽出液に重曹を加えている写真

染め物を鍋に入れて火にかけ、沸騰しないように火加減をして30分煮染めします

染めムラ防止のため、時々菜箸で布を揺り動かしましょう

30分後、火を止めて30分そのまま浸けておきます

この間に媒染液を作ってください

草木染めフラボノイド、かぶの葉の染料に染め物を入れ煮染めしている写真
葉っぱのキャラクターが媒染液を作っているイラスト

今回使う鉄と銅媒染液は自分で作ったものです

作り方は、【草木染め鉄媒染液・銅媒染液の作り方】釘や銅線を使って初心者でも簡単に出来るやり方!の記事に書いてあります

【各媒染液の調整については、こちら↓↓↓】

鉄媒染液は他の媒染に影響を与えてしまうので、

使用する菜箸は鉄媒染用だけ分かるようにテープなどで印を付けて、更に鉄媒染液だけ離しておきます

草木染め鉄媒染専用菜箸にテープで印をした写真

30分後、無媒染は染料のカスが残らないように水で洗います

水気を切るときは固く絞らず優しく押して水気を切りましょう

染まる色が薄いため媒染をする布は染料から取り出して水洗いをせず、そのまま媒染液に20~30分浸けてください

時々菜箸で優しく揺り動かしましょう

染め物をカブの葉の染料で染色した後各媒染液に浸けている写真

20~30分経ったら、取り出して水でよく洗います

この時も鉄媒染だけ別にしてください

もし、洗い終わって色が思ったより薄いと感じたら、

  1. 再び染料に入れ10分煮染め
  2. 水洗いせず、媒染液に10分入れて水洗い

という工程を気に入った色になるまで繰り返します

今回はもう一度染色→媒染をしました

日陰でよく乾かして、アイロンを掛けます

草木染めフラボノイド、カブの葉染めが完了した写真
marichi-style
こんにちは♪marichi-style(まりちすたいる)と申します。数あるショップの中、当店の作品をご覧いただきありがとうございます。〜草木染め作品について〜当店では、ランチバッグ・マスクケース・猫の首輪など、綿100%の布を1から草木染めしたものでハンドメイドをしています。草木染めならではの優しい色合い、特性でもある...
  • 無媒染・鉄・アルカリは、少し黄色がかっているがほぼ染まっていない
  • アルミは、かなり薄い黄色
  • 銅・酸は、染まっていない

各媒染液の色は、

アルミ・アルカリは明るい黄色、銅・鉄・酸は変わらず

草木染めフラボノイド、カブの葉の染色・媒染後の各ボウルの中の写真

先程フラボノイドを抽出した出し殻のカブのはと水1.5ℓをホーロー鍋に入れます

草木染めクロロフィル、カブの葉と水を鍋に入れた写真

更に重曹小さじ2を加えよく混ぜて、火にかけます

草木染めクロロフィル、カブの葉と水が入った鍋に重曹を入れた写真

沸騰後、火を弱め30分煮出します

時々菜箸でカブの葉をかき混ぜ、色素がよく出るようにしましょう

30分後、火を止めてザルで濾します

草木染めクロロフィル、煮出したカブの葉をザルで濾している写真

ザルで濾した液体が2番抽出液(緑の色素のクロロフィル)で、これが染料です

染め物を鍋に入れて火にかけ、沸騰しないように火加減をして30分煮染めします

染めムラ防止のため、時々菜箸で布を揺り動かしましょう

この間に媒染液を作ってください

草木染めクロロフィル、かぶの葉の染料に染め物を入れ煮染めしている写真

30分後、無媒染はここで完了なのでしっかり水で洗ってください

こちらも染まった色が薄いので、染色後水洗いせずにそのまま媒染液に20~30分浸けます

各媒染液に浸けている間、時々菜箸で優しく揺り動かしましょう

草木染めクロロフィル、染め物をカブの葉の染料で染色した後各媒染液に浸けている写真

20~30分経ったら、取り出して水でよく洗います

この時も鉄媒染だけ別にしてください

今回はクロロフィルでは良い染色結果が得られる銅媒染もかなり色が薄かったので、

銅媒染のみ再び染料に2時間浸けてから水洗いをして染色を終わりました

日陰でよく乾かして、アイロンを掛けます

草木染めクロロフィル、カブの葉染めが完了した写真
  • 無媒染・鉄・酸・アルカリは、染まっていない
  • アルミは、少し黄色がかっているが、ほぼ染まっていない
  • 銅は、かなり薄い黄緑

各媒染液の色は全てほぼ変化なし

草木染めクロロフィル、の染色・媒染後の各ボウルの中の写真

染色の作業が終わったら、

媒染液を水で希釈して水道の水を流しながら少しずつ捨てます

使った道具やシンクなどは綺麗に洗い流し、最後にしっかり手を洗いましょう

草木染めの始め方(基礎知識と道具一覧)については、

【初心者でも簡単・手軽に草木染めが始められる!】草木染めって何?必要なものは?これで草木染めのやり方がまるっと分かる!材料・道具一覧を参照してください

最後にもう一度、

  1. 染める前に染め物を豆乳で前処理をして、平置きでしっかり乾燥させる
  2. 乾燥した染め物は染料に入れる前までにぬるま湯で柔らかくしておく
  3. かぶはフラボノイド(黄色)、クロロフィル(緑)の2種類の色素で染められる
  4. かぶの1番抽出液(フラボノイド)は、ザックリ刻んだカブをたっぷりの水で煮出す
  5. フラボノイドの煮染めは煮出した液に重曹を小さじ1を加え、沸騰後火を弱め30分煮染めする
  6. 2番抽出液(クロロフィル)は、たっぷりの水と重曹小さじ2を加え煮出す
  7. 煮染めはフラボノイド同様、沸騰後火を弱め30分煮染めする
  8. 染めているときは菜箸で揺り動かし染めムラを防止する
  9. 染色後、水洗せずに媒染液に入れる
  10. 鉄媒染液は他の媒染液に影響してしまうので、なるべく離して置き作業も別で行う
  11. 媒染後、色が薄いと感じたら、染色→媒染を気に入った色になるまで繰り返す
  12. 最後の媒染後は、媒染液をしっかりと洗い落す

今回は、長期間かかって溜めたカブの葉と茎を使って草木染めをしました

2色素(フラボノイド、クロロフィル)ともかなり淡い色に染まったという結果になりました

理由としては、

スーパーで購入するカブは、ほとんどが葉の上部が切られていて集めたものが茎の部分が多かったためだと思われます

仕方なかったとはいえ残念な結果です

これを踏まえて、

あなたが染色するときは、やはり色素成分が多く含まれた緑色が濃い葉を集めることをオススメします

緑に染まった材料として、

ニンジンの葉柚子の葉青じそネギ春菊よもぎ・ウドはクロロフィルによって

それぞれ草木染めらしい優しい緑に染まっていますよ☆

茶トラ猫まりもがやる気を出しているイラスト

ここまで読んでいただき、ありがとうございました♪

草木染め:煮染め一覧

材料を煮出して抽出した染料に染め物を入れ、火にかけて染色する方法
ターメリック紅茶コーヒー
玉ねぎの皮青じそなすの皮
パセリアボカドバナナの皮
桜チップキハダハヤトウリ
ブルーベリー春菊ウコンの葉
ウコンの根ニンジンの葉自家栽培ウコン
自家栽培ゆずいちごみかんの皮
りんごチップナラチップオタフクナンテン
くるみチップよもぎうど(独活)
赤紫蘇(あかじそ)レタス紫玉ねぎの皮
さつまいもの皮栗の皮
黒ウコン落花生
イチョウ里芋の根イタドリ(虎杖)
ウコンキットデーツクチナシ
黒豆小松菜かぶ(蕪)の葉

草木染め:花びら染め一覧

材料を食物酢の中で揉みこんで色素を抽出した染料に、染め物を浸けて染色する方法
ヒメヒオウギズイセンなすの皮ブドウ
いちご椿つつじ
シラン赤紫蘇(あかじそ)ヒメヒオウギズイセンキット
ミョウガ(茗荷)ボケ(木瓜)アルストロメリア
サザンカ

草木染め:その他

草木染めの基礎知識や媒染液、エタノール抽出、藍染に関する記事
鉄媒染液・銅媒染液媒染液の種類・調整方法基礎知識・道具一覧
青じそ春菊ネギ
丸葉藍ディスポン,アルミ媒染液染め比べ

コメント

タイトルとURLをコピーしました