植物

植物

【クチナシ(山梔子)で草木染め】栗きんとん作りで余ったら染色♪明るい黄色に染め分けられる!初心者でも出来る簡単な煮染めのやり方

お正月のお節料理の定番で子供も好き、といえば栗きんとんです。その栗きんとんの色を鮮やかにするために使われる材料がクチナシの実(gardenia fruit)。今回は砕いたクチナシの実を使った染色です。綿100%の布を使って、色々な媒染液で色止め・発色の違いをみます。必要な材料、道具など画像付きで掲載。
植物

【イタドリ(虎杖)で草木染め♪】緑の葉なのに2種類の染料で黄色とピンクに染まる!?初心者でも出来る簡単な煮染めのやり方

我が家の庭に生えてくるイタドリ(虎杖)。毎年、白くて小さい可愛い花をたくさん咲かせます。今回はイタドリの葉と茎を使った染色です。イタドリを煮出した液を分けて、それぞれクエン酸と重曹を加えると黄色系とピンク系に。綿100%の布を使って色々な媒染液で色止め、発色の違いをみます。必要な材料、道具など画像付きで掲載。
植物

【イチョウで草木染め♪】紅葉した落ち葉を集めて手軽に染める!初心者でも出来る簡単な煮染めのやり方

秋になると葉が緑から黄色に徐々に色づき始めて、並木道を綺麗に彩るイチョウ(銀杏;ginkgo)。今回は黄色く彩ったイチョウの落ち葉を使った染色です。街でよく見かけるポピュラーな木なので落ち葉を集めて直ぐに染色出来ます。綿100%の布を使って、色々な媒染液で色止め・発色の違いをみます。必要な材料、道具など画像付きで掲載。
植物

【笹で草木染め♪】優しい色合いの黄色系に染まる!初心者でも出来る簡単な煮染めのやり方

気が付くとすぐにワサワサ庭に生えてくる笹(ささ、小竹)。今まではただ捨ててしまっていた笹を今回は草取りの時に洗って溜めておいて草木染めに使います。笹を細かく切って煮出した染料に綿100%の布を入れて煮染め。色々な媒染液で色止め、発色の違いを比較します。必要な材料、道具など画像付きで掲載。
植物

【丸葉藍で草木染め】スピード勝負の生葉染めで水色に!初心者でも出来る簡単な藍染めのやり方

草木染めではなかなか出せない濃い青の色素成分を持つ藍(あい別名タデアイ:Persicaria tinctoria)の葉っぱ。今回は綿100%の布を使って、濃い色には染まりませんが簡単で手軽な丸葉藍の生葉染めをします。染色のコツは手早く作業を進めることです。色々な媒染液で色止め・発色の違いをみます。必要な材料、道具など画像付きで掲載。
植物

【オタフクナンテンで草木染め♪】サーモンピンクから伝統色の鳥の子色まで!?初心者でも出来る簡単な煮染めのやり方・コツ

冬の地味な庭で目を引く鮮やかな赤色のオタフクナンテン(お多福南天)。この紅葉した赤い色素を抽出して染色したら、どんな色に染まるでしょう。綿100%の布を使って、色々な媒染液で色止め・発色の比較をします。必要な材料、道具など画像付きで掲載。初心者でも簡単に手軽にオタフクナンテンの葉を使った煮染めが出来る方法を紹介しています。
植物

【キハダで草木染め♪】カンナで削った木材でも染められる!?初心者でも出来る簡単な煮染めのやり方・コツ!

建物や家具などに使われる木材。実は、植物は葉っぱや花だけでなく、木材を使っても草木染めが出来るんです。今回はキハダのカンナくずが手に入ったので綿100%の布を染めます。色々な媒染液で色止め・発色の比較。必要な材料、道具など画像付きで掲載しています。初心者でも簡単に木材の煮染めが出来る方法を紹介しています。
スポンサーリンク