ものづくり

草木染め

【かぶ(蕪)の葉で草木染め】茎より葉を多くするのがオススメ!初心者でも出来る簡単な煮染めのやり方

漬物や煮物としていただくカブ(蕪)。熱を通すとトロッとした食感が美味しい根菜です。今回は料理のたびに少しずつ溜めていたカブの茎と葉を使い草木染めをします。綿100%の布を使って、フラボノイドとクロロフィル2種類の色素での煮染めです。色々な媒染液で色止め、発色の違いをみます。必要な材料、道具など画像付きで掲載。
お花

【サザンカ(山茶花)で草木染め】秋から初冬に咲くお花で染色!ピンク・水色・まさかの黒!?初心者でも出来る簡単な花びら染めのやり方

秋から冬の寒い時期に綺麗な花を咲かせるサザンカ(山茶花)。花の色は紅、白、白地にピンク、ピンクなど様々ありますが、我が家のものはショッキングピンク。その花びらを使って綿100%の布を草木染め。花びら染めは火を使わないので自由研究のテーマにもおすすめです。色々な媒染液で色止め・発色の違いを比較。必要な材料、道具など画像付きで掲載。
お料理

【子供も喜ぶ♪甘うまドリンクレシピ】ぽかぽか体あったまる~♪食物繊維たっぷりゴールデンラテの作り方

体に優しいノンカフェインのドリンクとして海外から人気になったゴールデンラテ。栄養価が高いので、気になってはいるもののウコンやターメリックは独特の風味のイメージがあります。そんなゴールデンラテのレシピを子供も飲めるように改良しました。手軽に手に入る材料で、料理が苦手な方でも簡単に出来ます。必要な材料、道具など画像付きで掲載。
媒染液

【草木染め初心者必見!】市販の濃染剤『ディスポン』と豆乳、市販の『アルミ媒染液』とミョウバンを比較!花びら染めと煮染めで染め比べ

身近なもので手軽に始められる草木染め。ハンドメイドや色褪せた服をよみがえらせたりとSDGsの観点からも注目されています。染め物をするときには、濃く染まるようにする工程や色止め・発色を良くする工程があります。そこで使用する溶液も自作可能ですが、市販品もあります。今回は、実際染めてみると自作と市販品でどのような違いがあるのか試していきます。
草木染め

【小松菜で草木染め♪】木綿とウールの染まり方の違い!初心者でも出来る簡単な野菜染めのやり方・コツ

炒め物やお吸い物など、身近な野菜の小松菜(こまつな)。今回はお料理の時にコツコツ溜めて冷凍保存していた小松菜を使った草木染めです。フラボノイドとクロロフィルという2種類の色素を抽出し、綿100%の染め物を煮染めしました。色々な媒染液で色止め、発色の違いをみます。必要な材料、道具など画像付きで掲載。
草木染め

【黒豆で草木染め♪】染色しながらお正月の準備!?お節料理の黒豆作りも!初心者でも出来る簡単な煮染めのやり方

お湯を入れてお茶として飲んだり、お正月のお節料理の一品としてもいただく黒豆(Black bean)。今回はその黒豆を使った染色です。色素を取り出した後の黒豆はお料理にも使えるので無駄がなく最高の材料です。綿100%の布を使って、色々な媒染液で色止め・発色の違いをみます。必要な材料、道具など画像付きで掲載。
植物

【クチナシ(山梔子)で草木染め】栗きんとん作りで余ったら染色♪明るい黄色に染め分けられる!初心者でも出来る簡単な煮染めのやり方

お正月のお節料理の定番で子供も好き、といえば栗きんとんです。その栗きんとんの色を鮮やかにするために使われる材料がクチナシの実(gardenia fruit)。今回は砕いたクチナシの実を使った染色です。綿100%の布を使って、色々な媒染液で色止め・発色の違いをみます。必要な材料、道具など画像付きで掲載。
フルーツ

【デーツで草木染め♪】栄養価満点のスーパーフードはまさかのオレンジに染まる!初心者でも出来る簡単な煮染めのやり方

輸入食品売り場で見かけるようになったスーパーフードのデーツ(dates)。ナツメヤシの果実でドライフードやペースト状になっています。今回はデーツのペースト状のものを使った染色です。粘度が高いのでよく溶かしてから染めます。綿100%の布を使って、色々な媒染液で色止め・発色の違いをみます。必要な材料、道具など画像付きで掲載。
お花

【アルストロメリアで草木染め】ピンク・黄色・緑系に染まる!春から夏に咲くお花で染色!初心者でも出来る簡単な花びら染めのやり方

春から夏にかけて花を咲かせるアルストロメリア。花の色はピンク・オレンジ・黄色・白・赤・紫などがあります。今回はその中でもピンクの花びらを使って綿100%の布を草木染め。火を使わないので自由研究のテーマにもおすすめの花びら染めのやり方を解説します。色々な媒染液で色止め・発色の違いを比較。必要な材料、道具など画像付きで掲載。
植物

【イタドリ(虎杖)で草木染め♪】緑の葉なのに2種類の染料で黄色とピンクに染まる!?初心者でも出来る簡単な煮染めのやり方

我が家の庭に生えてくるイタドリ(虎杖)。毎年、白くて小さい可愛い花をたくさん咲かせます。今回はイタドリの葉と茎を使った染色です。イタドリを煮出した液を分けて、それぞれクエン酸と重曹を加えると黄色系とピンク系に。綿100%の布を使って色々な媒染液で色止め、発色の違いをみます。必要な材料、道具など画像付きで掲載。
スポンサーリンク