【アボカドで草木染め】時間がかかるアボカド染めも1回でしっかりピンクに♪初心者でも出来る簡単な野菜染め・煮染めのやり方

スポンサーリンク
草木染めアボカドアイキャッチ 草木染め

アボカドはサラダに入れたり、ハンバーガーに挟んだり、ディップソースにしたりと

様々な料理に使われます

そんなアボカドは果肉を食べるだけでなく、捨ててしまうはずの皮や種は草木染めの材料として無駄なく使えます

YouTubeでアボカドを使った煮染めを公開中

こちらはショート動画ですが、フルバージョンもありますので、

『ゆる~っとものづくり』のチャンネルより

高評価・チャンネル登録、是非よろしくお願いします♪↓↓↓

ゆる〜っとものづくり
marichi-styleのものづくりブログ『ゆる〜っとものづくり』を運営しています

アボカドの皮は黒や緑で種は茶色なのに、染まる色は何故かピンクオレンジ

玉ねぎの皮でも綺麗なピンクに、デーツでは明るいオレンジに染まりましたが、アボカドもなかなか良い色です

  • アボカドでどうやって染めるの?
  • ピンクに染めるってどうやるの?

アボカドは、クスノキ科ワニナシ属の常緑高木で熱帯~亜熱帯の高温地帯で育ち、中央アメリカが原産です

日本では10月下旬~1月ごろに収穫されますが、輸入されているので1年中流通しています

脂肪分が多く含まれているため、森のバターとも呼ばれ栄養価も非常に高いです

アボカド染めは、かなり可愛い色に染まるのでオススメの材料!

この記事では、

  • 初心者でも分かるアボカドを使った草木染めの簡単な方法
  • ピンクに煮染めするやり方

を画像を交えて紹介します
 
アボカドの種は硬くてツルツル滑って危ないので、今回は使用しませんでした

もし種も使いたい場合は、種を砕いて皮と一緒に煮出して色素を取り出します

※手を切らないよう充分に注意してください!

おうち時間でお子さんと一緒に『ものづくり』を楽しみませんか?
 
一緒に試行錯誤しながら色々なもので染め物をしてみましょう♪

【草木染めをした布で優しく自然な色合いの小物を作っています♪】

marichi-style - 作品一覧
こんにちは♪ marichi-style(まりちすたいる)と申します。 当店では、ランチバッグ・マスクケース・猫の首輪など、 綿100%の布を1から草木染めしたものでハンドメイドしています。 草木染めならではの優しい色合い、 特性である染めムラやパッチワークによる一点物の楽しさを感じられる作品をお届けします。 ま...

アボカドの皮を使った草木染めをするときの10のポイント

  1. 染める前に染め物を豆乳で前処理をして、平置きでしっかり乾燥させる
  2. 乾燥した染め物は染料に入れる前までにぬるま湯で柔らかくしておく
  3. アボカドは皮と種(冷凍保存可)を使って染色出来る
  4. アボカドの皮は果肉が残らないようにタワシでしっかり洗い落とす
  5. 皮をちぎり、たっぷりの水を入れ火にかけ30分煮出し、火を止め30分おく
  6. 液体をザルで濾して別容器に移し、ホーロー鍋に戻すという作業で液体を空気に触れさせる(少し赤みを帯びる)
  7. 煮染めは30~60分、沸騰しないように火加減しながら時々菜箸で揺り動かし染めムラを防止する
  8. 鉄媒染液は他の媒染に影響してしまうので、なるべく離しておき、作業も別で行う
  9. 媒染後、色が薄いと感じたら、染色→媒染を気に入った色になるまで繰り返す
  10. 媒染後は、染めムラ防止のため媒染液をしっかりと洗い落とす
まりも
まりも

アボカドってトロッとしてて美味しいよね♪

ちぃ
ちぃ

食べるだけじゃなく、皮と種は草木染めにも使えるんだよ

まりも
まりも

そうなの?

でも黒とか茶色とかになりそう・・・・・

ちぃ
ちぃ

それがね、意外な色に染まって面白いの!

アボカドの皮で草木染めを始めよう

葉っぱのキャラクターがアボカドを切っているイラスト

2021年9月3日 天気(雨)  22℃ 75%
 
雨ばかりが続いて、急に寒くなってきました

秋雨前線・・・

何だか夏が終わると寂しい気分になります

ちょっと切ない気分を吹き飛ばすような、可愛い色に染めよう!

ということで、アボカド染めをしていきます

アボカドの皮は、果肉をタワシなどでしっかり洗い落とし乾燥させます

冷凍保存出来るので、毎日のお料理の際にコツコツ溜めていきました
 
染める布は綿100%で、サイズは約11×11cmが6枚、

染める布の重さは、パッチワーク用のパーツを含めて全部で16g

染め物の素材には、草木染めに向いているものと向いていないものがあります

❀草木染めに向いている素材❀

前処理なしで良く染まるものシルク、ウールなどの動物性のもの
前処理をすると染まるもの木綿、レーヨン、麻などの植物性のもの
(布以外・・・紙、バンブーなど)

❀草木染めに向いていない素材❀

または×染まらない
もしくは染まりにくいもの
ポリエステル、アクリル、ナイロンなどの化学繊維

アボカドは2個分使います

アボカドの皮の写真

アボカドの皮を使った煮染めの材料・道具

綿100%の布、豆乳(今回はキッコーマン調整豆乳)、

アボカドの皮(今回は2個分)、

ザル×1個、前処理用ボウル×1個、

媒染液用ボウル×5個(ボウルはステンレス製かプラスチック製かホーロー製)、

焼ミョウバン(今回はケンエーの焼ミョウバン)、銅媒染原液、鉄媒染原液、

クエン酸(健栄製薬(株)クエン酸結晶)、重曹(マルフクケミファ(株))、

カンロ杓子×2個(媒染液をすくう用のかき氷シロップかけるやつ1杯15㎖)、

計量スプーン、水、ホーロー鍋、計量カップ、菜箸×2膳(今回は割り箸)、キッチンスケール

草木染めアボカド道具一式の写真

使用する媒染は5種類です

  • アルミ媒染・・・ミョウバン
  • 銅媒染・・・酢酸銅(自作)
  • 鉄媒染・・・酸化第二鉄(自作)
  • 酸媒染・・・クエン酸
  • アルカリ媒染・・・重曹

媒染液による色の違いをみるため、色んな種類を用意しました

実際にあなたが染める際は、今回の染まりあがりを見て必要な媒染液を用意してください
 
媒染液用ボウルも媒染液の数だけ用意します

染めたい布に前処理をする方法

葉っぱのキャラクターが前処理をしているイラスト

布の汚れや糊などを落とすために少量の中性洗剤をつけて、ぬるま湯でよくもみ洗いして絞ります

染料が入りやすくするため豆乳:水=1:1の液をボウルに入れてよく混ぜ、そこに布を浸しましょう

草木染め豆乳による前処理をしている写真

染料はタンパク質が無いと染まりにくいです

植物性の染め物(木綿など)は、タンパク質が無いので豆乳などで染め物に人工的にタンパク質をつけてから染色作業に入ります(濃染処理)

※動物性の染め物(ウール、シルクなど)は、初めから動物性たんぱく質があるので濃染処理の必要はありません

20~30分浸したら水洗いをせずそのまま固く絞り、平置きでよく乾かしましょう

アボカドの染料に入れ染色する方法

草木染め葉っぱのキャラクターが染色の工程をしているイラスト

前処理して乾燥した布は、染色の前までにぬるま湯で洗って柔らかくしておきましょう

アボカドを手でちぎりホーロー鍋に入れます

草木染めアボカドの皮をちぎって鍋に入れた写真

ホーロー鍋にたっぷりの水(2.0ℓ)を入れ火にかけます

草木染めアボカドの皮に水を加えて火にかけている写真

沸騰したら火を弱めて、沸騰しないように火加減(70~80℃)

時々菜箸でアボカドの皮を揺り動かしつつ30分煮出します

30分後、火を止めてそのまま30分おきます

この時も時々菜箸でアボカドの皮を揺り動かしましょう

草木染めアボカド煮出した写真

30分置いたらホーロー鍋の中身をザルで濾して別の容器に移します

※染めムラの原因になるので皮のカスが残らないようにしましょう

その液体をまたホーロー鍋に戻します

もう一度ホーロー鍋から別の容器に移して、またホーロー鍋に戻しアボカド液を空気に触れさせます

少し赤みが出てくるので、これを染料とします

草木染めアボカドザルで濾した後、染料を空気に触れさせた写真

染料を火にかけ染める布を入れて、沸騰しないように火加減をします(70~80℃)

草木染めアボカド煮染めしている写真

染めムラ防止のため、時々菜箸で揺り動かしながら30~60分煮染めします(今回は40分)

この間に媒染液を作りましょう

媒染液を調整する

葉っぱのキャラクターが媒染液を作っているイラスト

今回使う鉄と銅媒染液は自分で作ったものです

作り方は、【草木染め鉄媒染液・銅媒染液】釘や銅線を使って初心者でも簡単に出来る作り方!

の記事に書いてあります

【各媒染液の調整については、こちら↓↓↓】

アボカド染めをした布を水で洗い、各媒染液に浸ける

40分おいたら布を取り出し染料のカスが残らないように水で洗います

水気を切るときは固く絞らず優しく押して水気を切りましょう

無媒染はここで完了です

媒染に使用する菜箸は、

鉄媒染用だけ分かるようにテープなどで印を付けて、更に鉄媒染液だけ離しておきます

草木染め鉄媒染専用菜箸にテープで印をした写真

水気を切った布を各媒染液に20~30分浸けます

時々菜箸で優しく揺り動かしましょう

草木染めアボカド各種媒染液に浸けた写真

20~30分経ったら、取り出して水でよく洗います

この時も鉄媒染だけ別にします

もし、洗い終わって色が思ったより薄いと感じたら、

  1. 再び染料に入れ10分煮染め後→水洗い
  2. 媒染液に10分入れて媒染→水洗い

という工程を気に入った色になるまで繰り返しましょう

今回のやり方で染色すると1回の染色で結構濃く染まります

なので、染色・媒染は1回で終わりにしました

日陰でよく乾かしアイロンをかけます

アボカド染めで重曹を使ったアルカリ媒染をするとピンクに

草木染めアボカドの染色が完了した写真
  • 無媒染・アルカリ(重曹)は、コーラルピンク(ハッキリとしたピンク、珊瑚色)
  • アルミ(ミョウバン)・酸(クエン酸)は、サーモンピンク(オレンジがかったピンク)
  • 銅は、濃いめのダスティピンク(くすんだピンク)
  • 鉄は、グレー

鉄媒染液は少し入れすぎてしまったようで、ただのグレーになってしまいましたが

加減をすればくすんだいい色になりそうな予感♪

アボカド染めでピンクに染めるには、重曹を使ってアルカリ媒染をしましょう!

草木染めの始め方(基礎知識と道具一覧)については、

【初心者でも簡単&手軽に草木染めが始められる!】草木染めって何?必要なものは?これで草木染めのやり方がまるっと分かる!材料・道具一覧

を参照してください

アルカリ媒染のピンクを使って猫の首輪をハンドメイドしました

布のピンクの部分がアボカド染めです

水色の部分はナスの花びら染めアルミ媒染で染色しています

草木染めアボカドを使った猫の首輪のハンドメイドcreema販売用画像

野菜染めの優しくてあったかい色が特徴の作品です

minneにて出品していますので良かったら覗いてみてください(*’ω’*)

marichi-style - 作品一覧
こんにちは♪ marichi-style(まりちすたいる)と申します。 当店では、ランチバッグ・マスクケース・猫の首輪など、 綿100%の布を1から草木染めしたものでハンドメイドしています。 草木染めならではの優しい色合い、 特性である染めムラやパッチワークによる一点物の楽しさを感じられる作品をお届けします。 ま...

媒染が終わった後のボウルの中は、

アルミ・酸はうっすら黄色、アルカリはピンク色、

銅・鉄は変化なしでした(鉄の黄色は媒染液の元々の色です)

草木染めアボカド媒染後のボウルの中の写真

最後にもう一度

アボカドの皮を使った草木染めをするときの10のポイントをおさらいします

  1. 染める前に染め物を豆乳で前処理をして、平置きでしっかり乾燥させる
  2. 乾燥した染め物は染料に入れる前までにぬるま湯で柔らかくしておく
  3. アボカドは皮と種(冷凍保存可)を使って染色出来る
  4. アボカドの皮は果肉が残らないようにタワシでしっかり洗い落とす
  5. 皮をちぎり、たっぷりの水を入れ火にかけ30分煮出し、火を止め30分おく
  6. 液体をザルで濾して別容器に移し、ホーロー鍋に戻すという作業で液体を空気に触れさせる(少し赤みを帯びる)
  7. 煮染めは30~60分、沸騰しないように火加減しながら時々菜箸で揺り動かし染めムラを防止する
  8. 鉄媒染液は他の媒染に影響してしまうので、なるべく離しておき、作業も別で行う
  9. 媒染後、色が薄いと感じたら、染色→媒染を気に入った色になるまで繰り返す
  10. 媒染後は、染めムラ防止のため媒染液をしっかりと洗い落とす

↓↓↓草木染めキット販売\残りわずか、お早めに/

アボカドは皮や種の色からは想像が付かないような可愛い色に染まります

染料に赤みが出てくれば、しっかり濃いピンクに染まりますので、

ポイントをおさえれば初心者にも染めやすいと思います

冷凍フルーツを使った美味しいスムージーは、

【子供と一緒にカンタン楽しい料理体験】GREEN SPOON徹底レビュー!口コミでも人気のおすすめミールキットの記事へ

【その他の野菜染め】

紫玉ねぎ玉ねぎ小松菜赤じそ青じそウコンカブの葉ニンジンの葉  など

三毛猫ちぃが壁から覗いているイラスト

次回は、バナナの皮で染めていきます

ここまで読んでいただき、ありがとうございました♪

草木染め:煮染め一覧

材料を煮出して抽出した染料に染め物を入れ、火にかけて染色する方法
ターメリック紅茶コーヒー
玉ねぎの皮青じそなすの皮
パセリアボカドバナナの皮
桜チップキハダハヤトウリ
ブルーベリー春菊ウコンの葉
ウコンの根ニンジンの葉自家栽培ウコン
自家栽培ゆずいちごみかんの皮
りんごチップナラチップオタフクナンテン
くるみチップよもぎうど(独活)
赤紫蘇(あかじそ)レタス紫玉ねぎの皮
さつまいもの皮栗の皮
黒ウコン落花生
イチョウ里芋の根イタドリ(虎杖)
ウコンキットデーツクチナシ
黒豆小松菜かぶ(蕪)の葉

草木染め:花びら染め一覧

材料を食物酢の中で揉みこんで色素を抽出した染料に、染め物を浸けて染色する方法
ヒメヒオウギズイセンなすの皮ブドウ
いちご椿つつじ
シラン赤紫蘇(あかじそ)ヒメヒオウギズイセンキット
ミョウガ(茗荷)ボケ(木瓜)アルストロメリア
サザンカ

草木染め:その他

草木染めの基礎知識や媒染液、エタノール抽出、藍染に関する記事
鉄媒染液・銅媒染液媒染液の種類・調整方法基礎知識・道具一覧
青じそ春菊ネギ
丸葉藍ディスポン,アルミ媒染液染め比べ

コメント

タイトルとURLをコピーしました