【草木染めでランチバッグを作ろう!】木綿を好きな色に染めて簡単ハンドメイド!初心者でも出来るやり方・作り方

スポンサーリンク
ランチバッグのアイキャッチ その他


草木染めは、身近にある様々な材料で手軽に始めることが出来ます

ハンカチやTシャツなどを染色すると自然で優しい色に染まりますよね

色んなものに挑戦していくうちに、こんなことを思うようになりました

今度は草木染めをした布を使ってハンドメイドしてみたい!

様々な材料でお気に入りの色を出して、その布を組み合わせてハンドメイドをすると自分のもの!という特別感が出てきます

今回作るのはランチバッグで形は巾着型のお弁当袋です♪

この記事では、

  • 草木染めを使ったハンドメイドのやり方
  • 各パーツは、どの材料で染めたのか
  • ランチバッグ作りの簡単な工程、方法
  • 図解と実物の布を使った説明

を画像を交えて紹介します

今まで草木染めをしながら溜めてきた、綺麗に染まったパーツをパッチワークしていきます

パッチワーク(patchwork、継ぎ接ぎ)は、柄の布、様々な色や形、様々な素材の布を縫い合わせる手法です

そこに綿、裏布を縫い合わせたものをキルティングパッチワークキルトといいます

おうち時間でお子さんが学校で使うものなど、ハンドメイドしてみませんか?

一緒に試行錯誤しながら『ものづくり』を楽しみましょう♪

【草木染めをした布で優しく自然な色合いの小物を作っています↓】

marichi-style
こんにちは♪marichi-style(まりちすたいる)と申します。数あるショップの中、当店の作品をご覧いただきありがとうございます。〜草木染め作品について〜当店では、ランチバッグ・マスクケース・猫の首輪など、綿100%の布を1から草木染めしたものでハンドメイドをしています。草木染めならではの優しい色合い、特性でもある...

草木染めをした布でランチバッグを作るときの9つのポイント

  1. 草木染めをした布は縮まることを考慮して、大きめに裁断して染める
  2. 草木染めの特性として色落ちしていくので、濃い色に染まった布を使用する
  3. 布の裏面に縫い代、開き止まり、紐通しなどチャコペンで印を付ける
  4. 縫い合わせるときは布の方向を確認する
  5. パッチワークの縫い代はアイロンでしっかり倒す
  6. パッチワークの布は各々の布の角がきっちり合うように縫う
  7. 布がずれないようにしたり、縫い代をしっかり倒したい場合はアイロンをかけたり仮縫いをする
  8. キルティングはパッチワークの対角線上を縫っていく
  9. キルティングをした縫い代は立ちやすいので、縫い代を倒して押さえミシンをする
まりも
まりも

ターメリック、玉ねぎの皮、パセリ・・・・
草木染めで意外な色に染まったりしたよね♪

ちぃ
ちぃ

媒染液でも色の変化があったね
好きな色もあったな~

まりも
まりも

可愛い色で何か出来ないかな?

ちぃ
ちぃ

色々組み合わせてハンドメイドしてみよう

ランチバッグ:ハンドメイドパーツを草木染めしよう

食材のキャラクターがハンドメイド用のパーツを草木染めしているイラスト

草木染めした布でハンドメイドをしたかったので、生地と丸紐はコットン100%のものを使いました

  • 生地→1号さらしもめん(幅約34cm、長さ約5m)
  • 丸紐→オーガニックコットン太さ5㎜

草木染めをすると生地が縮むことがあるので、実際使うパーツより大きめにカットします

草木染めをせずに市販の布を使う場合は、『ランチバッグに必要なもの』に書いてある大きさで大丈夫です

草木染めをしない場合は、底布用やパッチワーク用はチェックなどの柄にしても可愛いと思います♪

草木染めした布でランチバッグを作る場合のパーツの大きさ

上布用34×35cm  1枚、裏布用34×55cm  1枚、

底布用34×20cm  1枚、パッチワーク用34×6cm   6種類、

丸紐2m   1本

ランチバッグに使う布なので

上布用、裏布用は汚れを考慮して濃い色に染めることをオススメします

底布用、丸紐はお好みの色でいいと思いますが今回は上布用、裏布用と同じ色にしました

パッチワーク用はお好みの色で6種類染めます

コツコツ好きな色に染めていきましょう♪

いい色に染まったら、いざハンドメイド開始です!!

今回使うパーツはこの染色にしました↓

〈パッチワーク用〉

ランチバッグ パッチワーク布の写真

染色と媒染は左から、

〈上布用、裏布用、底布用、丸紐〉

染色と媒染は、紅茶・鉄媒染です

ランチバッグ 上布、裏布、底布、丸紐の写真

ランチバッグを作るときに必要な道具・材料

〈濃い色の無地の布、丸紐〉
上布用33.5×15cm  2枚、裏布用33.5×50cm  1枚、底布用33.5×16cm   1枚、丸紐80cm   2本

〈お好みの色の布〉
パッチワーク用33×5.5cm   6種類

キルト芯33.5×30cm   1枚、

ミシン、お好みの色のミシン糸、しつけ糸、縫い針、チャコペン、糸切りハサミ、布切りハサミ、メジャー

パーツを実際に使う大きさに裁断します 

※1 図解の数字の単位はcmです
※2 図解の赤い点線は縫い目を出してミシンをかけるところです

ランチバッグ:上布用パーツの図解

上布は下図のパーツが2枚必要です

ランチバッグ 上布の図解

採寸し上布用の布を裁断します

見づらいですが、右の画像は採寸してチャコペンで印をつけたものです

ランチバッグ 上布を裁断した写真

裁断した布の裏面にチャコペンで、縫い代、紐通し、あきどまりの印を付けます

ランチバッグ チャコペンで印をつけた写真

ランチバッグ:裏布パーツの図解

ランチバッグ 裏布の図解

採寸し、裏布用の布を裁断します

見づらいですが、右の画像は採寸してチャコペンで印をつけたものです

ランチバッグ 裏布を裁断した写真

裁断した布の裏面にチャコペンで、縫い代、あきどまりの印を付けます

ランチバッグ 裏布にチャコペンで印をつけた写真

ランチバッグ:底布パーツの図解

ランチバッグ 底布の図解

採寸し、底布用の布を裁断します

見づらいですが、右の画像は採寸してチャコペンで印をつけたものです

ランチバッグ 底布を裁断した写真

裁断した布の裏面にチャコペンで、縫い代の印を付けます

ランチバッグ 底布にチャコペンで印をつけた写真

ランチバッグ:パッチワーク布パーツの図解

ランチバッグ パッチワーク布の図解

こちらの組み合わせをAとします↓

ランチバッグ パッチワーク布Aを裁断した写真

こちらの組み合わせをBとします↓

ランチバッグ パッチワーク布Bを裁断した写真

採寸してパッチワーク布を裁断し、布の裏面にチャコペンで縫い代の印を付けます

ランチバッグ パッチワーク布Bにチャコペンで印をつけた写真

キルト芯と丸紐も裁断します

ランチバッグ キルト芯と丸紐の写真

ランチバッグ:各パーツをミシンで縫い合わせる

食材のキャラクターがミシンで縫っているイラスト

久~しぶりのミシン・・・・・

ミシンを使うって、なかなかハードルが高いですよねΣ(゚Д゚ υ)

かと言って手縫いだと恐ろしく時間がかかるし・・・・・

やっぱりミシンじゃないとダメだ!!

ってことで、ミシンを購入してみました

ランチバッグ 購入したミシンの写真

ハンドメイドをしようと思い付いたはいいけど、ミシンを持っていなかったんです

買う前に、どのミシンがいいのか悩みました

ミシンには種類があるようです

ミシンの種類

  1. 電動ミシン→自動で制御・調整してくれる機能がない、昔ながらのミシン
  2. 電子ミシン→自動で制御・調整してくれるが、操作時にミシンの知識は必要
  3. コンピューターミシン→自動で制御・調整してくれて、初心者が使いやすいような機能がある

初心者の私は多少高価にはなるけれど、コンピューターミシンしかないと思いました

購入したミシンは、
JAGUARコンピューターミシン  MM-115P(N)

JAGUARコンピューターミシン  MM-115P(N)にした理由

  • 自動糸通し器
  • フットコントローラー
  • 自動糸調子
  • ワイドテーブル(広い作業台)
  • 見た目が可愛い

初心者に嬉しい機能が付いています

高校生以来のミシン・・・・・

布を縫うどころか、無事に

  1. 下糸を巻く
  2. ボビンのセット
  3. 上糸をかける
  4. 糸を通す
  5. 下糸を引き上げる

という難しそうな作業が出来るのでしょうか?

何一つ覚えていない・・・・・

と心配していましたが、

詳しく図解の付いた取説やミシン本体にも解説が書いてあったので、呆気なくクリアしました♪

ミシン上部の糸を通す順番の図解

ミシン上部の写真

作業台にある糸を通す順番の図解

作業台の図解の写真

ミシン前面には返しぬい、縫うスピードの調整、針の停止位置、縫い目の模様の選択などのボタンがあります

ミシン前面の写真

ミシンの前面を見ていると引き出せそうな謎の突起を見付けました

ミシンについていた謎の突起の写真

引き出してみると、なんとこのミシンの縫い目のサンプル図解が書いてありました

縫い目のサンプル図解の写真

ミシンに慣れるために、草木染めで失敗した布を使って実際に試し縫いしてみます

完全に初めてですが、ここまでは縫えました

ミシンで試し縫いした写真

一番のお気に入りポイントのフットコントローラー!

適度な大きさで力加減しやすいです

フットコントローラーの写真

そして、今回は使いませんでしたが広い作業台は目盛付きなので重宝しそうです

最近のミシンは優しいな~

ミシンの広い作業台の写真

ランチバッグ:パッチワークパーツを縫い合わせる

パッチワークAの図解

ランチバッグ パッチワーク布Aの写真

パッチワークBの図解

ランチバッグ パッチワーク布Bの写真

パッチワークのパーツを3種1組で縫い合わせます

ランチバッグ パッチワーク布縫い合わせた写真

縫い合わせたら、アイロンを掛けて縫い代をしっかり倒します

ランチバッグ パッチワーク布AとBの写真

AとBを下図のように繋げていきます

ランチバッグ パッチワーク布AとBを交互につなげる図解

パッチワーク布を5.5cmずつ裁断します

ランチバッグ パッチワーク布を5.5cmずつ裁断した写真

裁断した布をAとB交互になるように並べて縫い合わせます

上の写真が交互に並べた写真、下の写真がそれを縫い合わせた写真

ランチバッグ パッチワーク布AとBを交互に並べて縫い合わせた写真

更に下図のように縫い合わせます

ランチバッグ パッチワーク布完成の図解

パッチワークがずれないように、仮縫いの段階で角が合うようにしておきます

縫い合わせたものを2組作り、アイロンを掛けて縫い代をしっかり倒します

ランチバッグ パッチワーク布縫い合わせ完了の写真

上の布が始めに縫ったもので、ミシンで縫ったあと角がずれてしまいました

ずれないように仮縫いのときに角を合わせたら、大分改善されました(下の布)

角が合うようにしておかないと、後の工程のキルティングの際に縫いにくくなります

ランチバッグ:底布とパッチワーク布2組を縫い付ける

ランチバッグ パッチワーク布と底布を縫い合わせた図解

底布とパッチワーク布2組を並べます

※縫い合わせる布の方向に注意してください

ランチバッグ 底布とパッチワーク布を並べた写真

底布とパッチワーク布2組を仮縫いをします

ランチバッグ 底布とパッチワーク布を仮縫いした写真

ミシンで縫い合わせたら、アイロンを掛けて縫い代をしっかり倒します

ランチバッグ 底布とパッチワーク布の縫い付け完了した写真

ランチバッグ:底布とパッチワーク布をキルティング

ランチバッグ 底布とパッチワーク布をキルティングの図解

底布とパッチワーク布を縫い合わせたものにキルト芯を付けて、対角線上に縫っていきます

ランチバッグ キルト芯を合わせた写真

反対の対角線も同様にミシンで縫います

ランチバッグ キルティングが完了した写真

やはりパッチワークの角がずれているところは縫いにくかったですが、何とか縫い終わりました

ランチバッグ:キルティングに上布を縫い付ける

ランチバッグ キルティングと上布を縫い合わせる図解

キルティングと上布を仮縫いします

ランチバッグ キルティングと上布を仮縫いした写真

仮縫いしたところをミシンで縫い付けます

ランチバッグ キルティングと上布をミシンで縫い付けた写真

キルティングと上布を縫い付けた縫い代を倒して押さえミシンをします

ランチバッグ キルティングと上布を押さえミシンした図解

縫い代が立たないように倒して仮縫いし、ミシンで縫い付けます

ランチバッグ キルティングと上布を押さえミシン完了した写真

ランチバッグ:表袋と裏袋の両脇を開き止まりまで縫う

ランチバッグ あきどまりまで縫った図解

表袋と裏袋を裏返して、各々あきどまりまでミシンで縫います

ランチバッグ あきどまりまで縫った写真

ランチバッグ:表袋と裏袋の底のマチを縫う

ランチバッグ マチを縫った図解

表袋の脇の縫い代を開いて、しっかり折り、マチを12cm縫います

裏袋も同様に縫いましょう(上が表袋、下が裏袋)

ランチバッグ マチ完了縫いが完了した写真

返し縫いがよれてしまいました・・・

ここは袋の内側に入るところなので見えなくなる部分ですが、今後ミシンの使い方に慣れていきたいです

ランチバッグ:表袋と裏袋のあきどまりを縫う

ランチバッグ あきどまりを縫った図解

脇の縫い代にアイロンでしっかり折り目を付け、ミシンを掛けます

ランチバッグ あきどまりを縫った写真

返し縫いがよれてしまいました・・・

紐通しの部分なので見えなくはなりますが残念です

ランチバッグ:紐通しを縫う

ランチバッグ紐通しを縫う図解

表袋を裏側にしたまま、紐通しの印に合わせてアイロンを掛けます

ランチバッグ 紐通しにアイロンをかけた写真

表袋と裏袋を外表に合わせます

アイロンを掛けた紐通しは、裏袋の方へ被せます

ランチバッグ 紐通し表袋と裏袋を合わせた写真

紐通しをミシンで縫います

ランチバッグ 紐通しをミシンで縫った写真

ランチバッグに紐を通す

ランチバッグ完成の図解

80cmの紐2本を引き違いに通して完成です

ランチバッグ完成した写真

中はこんな感じです

ランチバッグの中の写真

意外と大容量です

大きさが分かりやすいようにタッパーを入れてみました

可愛いお弁当箱じゃなくて、すみません(。-人-。)

箸入れとタッパー2個は余裕で入ります♪

ランチバッグにタッパーと箸箱を入れた写真

もちろん、紐も縛れます

ランチバッグ 紐を縛ったところの写真

紅茶のアルミ媒染でランチバッグをハンドメイドしました

紅茶で染めた布でハンドメイドしたランチバッグの写真

草木染め・果物染めの優しくてあったかい色が特徴の作品です

Creemaにて出品していますので良かったら覗いてみてください(*’ω’*)

marichi-style
こんにちは♪marichi-style(まりちすたいる)と申します。数あるショップの中、当店の作品をご覧いただきありがとうございます。〜草木染め作品について〜当店では、ランチバッグ・マスクケース・猫の首輪など、綿100%の布を1から草木染めしたものでハンドメイドをしています。草木染めならではの優しい色合い、特性でもある...

最後にもう一度、

草木染めをした布でランチバッグを作るときの9つのポイント

  1. 草木染めをした布は縮まることを考慮して、大きめに裁断して染める
  2. 草木染めの特性として色落ちしていくので、濃い色に染まった布を使用する
  3. 布の裏面に縫い代、開き止まり、紐通しなどチャコペンで印を付ける
  4. 縫い合わせるときは布の方向を確認する
  5. パッチワークの縫い代はアイロンでしっかり倒す
  6. パッチワークの布は各々の布の角がきっちり合うように縫う
  7. 布がずれないようにしたり、縫い代をしっかり倒したい場合はアイロンをかけたり仮縫いをする
  8. キルティングはパッチワークの対角線上を縫っていく
  9. キルティングをした縫い代は立ちやすいので、縫い代を倒して押さえミシンをする

草木染めをした布は優しい色味になります

その特性として、色落ちをしてしまうこともあります

草木染めは材料や媒染液によって様々な色が出せるので、

組合せ次第で色んな種類が作れて、楽しみが広がりますね♪

茶トラ猫まりもが笑っているイラスト

ランチバッグなので、

今回は汚れてしまうことを考慮して上布、裏布、底布を濃い色にしましたが、

お好みの色にしてもいいと思います

ハンドメイドを初めてやってみて、

ミシンの使い方など、よれてしまった部分もありました

色んなものを作りながら慣れていきたいと思います

次回は、草木染めをした布で巾着作りです

ここまで読んでいただき、ありがとうございました♪

料理一覧

ミールキット・スイーツレシピ・収穫したものを使った調理・料理のレシピを掲載しています
Oisixおためし体験セット森永おかしなぷちレシピ柚子ピールチョコ掛け
柚子ジャムサフランライス&ターメリックライスGREEN SPOON
蒸しケーキカレーちまきゴールデンラテ

ハンドメイド一覧

自分で草木染めをした布を使ってハンドメイドをしています
ランチバッグ巾着マスクケース

コメント

タイトルとURLをコピーしました